三陸とれたて市場ファンド ファンドニュース
-
被災地からのレポート2012年6月11日 20:00
おつ研だより いろんなことが
-
花園では、今までは各家庭に眠っていたそれぞれの漁師料理を一同に介し、試作検討会をガンガン進めているところです。
漁師料理といっても、漁業者同士がそれぞれの料理を見ながら、感動、発見するほどに、多種に渡る料理がそれぞれの家庭に眠っています。「え~食べたことねぇ~」「やらない?」そんな一品がこれ、レンテン(えい)ひれの刺身。
たまに担がれる危険もあるので、恐る恐る「ほんとうに食べるの??」「嘘ついてない??」の連発です。
でも、一口食べるとその食感がおもしろいこと。軟骨と似ていて、そのうえさっぱりで。酢味噌?醤油?山椒味噌??
いろんな物がまな板にのぼり、ありか無しか、どうすればもっと輝くのか。おばちゃんたちの意見が飛び交い、レシピ集がどんどん厚くなっていきます。
もう少しで販売までこぎ着けられるかな。お楽しみに♪
(上記は、三陸とれたて市場ホームページより引用しています。) -
被災地からのレポート2012年6月6日 21:00
アンカーが入荷してきました。
-
大半の資材を失い、海にも戻れずに呆然としていたあの頃がうその様に、少しずつ漁具資材が浜に戻り始めています。
8t車に積まれて届いたものは、カゴ漁の仕掛けを海底に固定するためのアンカー。いろんな種類のアンカーをサンプルで取り寄せ、固定力の強さ、耐久性、扱いやすさ等を加味して、4本詰めアンカーの導入が決定。北海道から輸送されてきました。
やっぱりアンカーだけあって、重いのなんの。機械でおろした後は、みんなで一本一本担ぎあげ、資材置き場に運びます。
この頃は、海チームも大忙し。なにせこうやって届いた部品がそのまま使えるわけではないので、ロープやカゴ、アンカーやフロートなどをロープにセットし、膨大な長さの仕掛けを作っていかなければならないのです。
12月までには、全員を海に戻してあげたい。みんなで協力し合いながら、新しい漁業を始めるための準備が少しずつ始まっています。 新しい漁業の幕開けを、こうご期待ください。
(以上は三陸とれたて市場ホームページより引用しております。) -
被災地からのレポート2012年5月28日 21:20
視察の旅へ!いざ出陣!
-
CAS凍結機の生みの親、千葉県流山市にあるABI(アビー)さんの研究室に、仲間と一緒にお邪魔してきました。
今日の目的は、どの様な加工施設を整備していくのかの参考として、この研究所をモデルにさせてもらおうという企画。食品加工工場ではない、温もりあるお料理を製造するために、どういうレイアウトでどういう設備を設ければいいのか、百聞は一見にしかずということで、あちらこちらを撮影しています。
以前この場所に来たときとは大きくその作りが変わり、そのものズバリという環境にとっても驚きました。
ABIさんは、この調理場でプロの料理人が商品を作り、それをCASで固めて1階で直売していると言う最先端キッチン。
これを、そのまま三陸に持って帰りたいと思えるほどに魅力的な生産環境でした。 早速みんなでどう三陸に組み込むべきか、闊達な意見交換が深夜まで続きます。(上記記事は、三陸とれたて市場HPより引用しております。)
-
被災地からのレポート2012年5月17日 11:40
浜の台所、離陸準備間近です。
-
ひと仕事を終えて、お蔵入りされていた調理器具類が被災地に寄せられ、もうひと仕事ガンバレと第二の活躍を期待されます。
ガランとしていたプレハブには、磨きに磨き上げられた調理器具が順次設置されていき、必要機材の顔ぶれも揃い、舞台準備が一気に整ってまいりました。
まだ、ここを舞台に活躍する役者は、準備体操も始まっていません。でも、こうして器具が入り、動線が見えてくると、ここで活躍するであろう浜のおばちゃんたちの仕事っぷりや笑い声までが見えてくるから不思議なものです。
ここで、みんなでやるよ!漁師のおばちゃん加工場。最新のCAS凍結機も完備して、今までやりたくても出来なかったほんとうの漁師料理が、品質を変えることなく全国、全世界に羽ばたく施設が、ここ三陸に整い始めています。
三陸だよりを今まで読み続けてくれていた皆様。ほんとうに生唾ごくりで何年もお待たせして申し訳ありません。
いよいよ、あのお料理が!浜のおばちゃんの手料理を独占です!(上記は、三陸とれたてHPより引用しております。)
-
被災地からのレポート2012年5月8日 10:55
ミサンガから漁師料理へ!
-
先週から、とれたて市場の駐車場には重機やミキサー車が持ち込まれ、建物基礎作りが忙しげに始まっていました。
浜のミサンガ「環」三陸チームは、この春から自立へむけて漁師料理の加工販売に着手する計画で進んでいます。
でも、設備がまだまだ被災地には足りません。多くの方々のご支援を頂きながら、産業再生・雇用機会の創出という命題を解決するために、みんなで一緒に一歩ずつ時を刻みます。
さぁ、突貫工事で基礎が打たれたと思ったら、もうプレハブ設置工事が始まります。大型トラックに半分ずつ積み込まれた部屋は、あれよあれよと言う間に下ろされ、接続作業に移ります。
8坪の小さな仮設加工場。これから機材の設置工事を終えて、5月下旬頃にはようやく製造試験が始まりそうです。
景色が少しずつ変わっていく姿に、みんなで未来に繋がる道を再確認し、仲良く喧嘩しながら、共に歩む日々が続きます。 -
被災地からのレポート2012年4月26日 22:00
よみがえれ!海チーム
-
津波で全てを失い、絶望を通り越して魂を抜かれた様な有様で憔悴しきっていた海チームの仲間たち。
漁船漁業が中心なので、国の生産回復補助事業からも縁遠く、頼るものがどこにも無い、陸のカッパ状態が続いていました。
どうすれば彼らを海に戻せるのか。希望ある漁業を作っていくための最上流部でもある彼らがへこたれたら、下流にいる僕たちを含め、地域全てが崩壊してしまう・・・。
被災から13ヶ月。常に一緒に建て直しを考え、議論し、時に大喧嘩を重ねながらも、ようやくその突破口が見えてき始めました。
机の前には海チームの集合写真。机の上では、海チームの建て直しのための事業計画作りもせっせこ進んでいます。
「力強く生きよ」あれだけの絶望の淵を彷徨った僕たちは、良くもここまで歩いて来れたと我ながら感心するほどに、険しい道を歩み続けてきました。 それは、仲間がいるからこそ出来ること。(以上は、三陸とれたて市場ホームページより引用しています。)
-
被災地からのレポート2012年3月22日 15:00
いったいどんな事になっている?
-
皆様に夏頃より経過報告をしておりました、世界最新の凍結装置CAS(キャス)冷凍では、
試験製造を終えて、丸ごと魚介や生海藻類の製造が少しずつ始まっています。
「あれは凄すぎる!」漁師さんお墨付きの凍結鮮度で、イカを凍らせたり漁師料理を試してみたり、
すっかりこの機械がみんなの日常の一部に溶け込んでしまったのですが・・・。
なんであんな風に凍らせることが出来るのか。40年にも及ぶ研究の賜物なのでしょうが、
エッチなみんなは、厚い扉が閉められた秘密のその空間がどうなっているのか興味深々です。
果たして、普通の蛍光灯を冷凍庫の中に入れても平気なのか?カメラが凍りつくことはないのか??
中を見たいが一心に、撮影機械をCASの中に送り込んで、ビデオ録画が始まります。
これもライブできるのか??いろいろな妄想が始まります。
凍結の秘密が奇麗に撮れましたら、サイト上で公開しようかな?予備実験が始まりました。結果をお楽しみに♪
(三陸とれたて市場HPより転載)
http://www.sanrikutoretate.com/tayori/?num=1096=======================================================
セキュリテ被災地応援ファンドの詳細およびお申込はこちら
http://oen.securite.jp/ -
被災地からのレポート2012年3月12日 19:20
ありがとう日本・がんばろう東北
-
(以下は、三陸とれたて市場のサイトより転載しております。)
悲しみに暮れた3.11は、この1年、ともに歩んでくれた全国・全世界の方々からの
透き通るほどに美しい献身的な愛情に支えられ、深い傷がやさしく癒される時を
過ごさせてもらえました。
全世界に声が枯れるほどに大きな声で、なんどもなんどでも、感謝の気持ちを
叫び続けたい思いがこみ上げる3.11を本日迎えることができました。
感謝の念にたえません。
握りしめた手のひらのぬくもり、目じりに流れた言葉にすることのできないお気持ち。1枚の毛布の温かさ。
これほどまでに多くの方々に支えられながら、生かされている僕たちは、少しでもはやく立ちあがり、
絶望の淵にいる人たちを支えてあげられるようになりたいと祈り続けてきました。
できるひとが・できることを・できるときに できるものを持ち寄れば、きっと明るい未来を作ることができる。
さぁ、今年は次々に離陸をさせていかなければならないものばかり。復興元年のとれたて市場に是非ご期待ください。-----------------------------------------------------------
お陰さまで、「三陸とれたて市場ファンド」へは満額のお申込をいただくことができました。
心より御礼申し上げます。
引き続き、「セキュリテ被災地応援ファンド」の募集を行っておりますので、
ご参加を検討いただければ幸いです。
http://oen.securite.jp/ -
被災地からのレポート2012年3月2日 10:30
事業の進捗状況のご報告
-
いつもの町が突然消えた、未曾有の大災害から、もう1年の歳月が経とうとしています。
町の瓦礫が片隅に追いやられ、拓けた視界に小さな仮設商店街が開店し、誰もいなかったその場所には、ほんの少しですが人の匂いが戻りはじめてきました。
被災から1ヶ月目に操業を再開した弊社は、鉄骨だけが残った店舗を借り受け、応急修繕をし、何とか魚介の出荷が最低限出来る環境まで回復する事ができました。
皆様からお預かりしている資金を活用し、これから本格的な生産回復にと次のステップに入ろうとした矢先、僕達の土台とも言える漁業生産者達を大きな絶望が襲い、漁業の根底を揺さぶる危機的状況に見舞われることになってしまいました。
それは、船や漁具などの流出に加えて被災前から問題となっていた高齢化しすぎた生産現場。そして、水産行政や漁協組織など、幾多にもわたる産業体質の弱点が生産現場をもろに襲い、それでなくても体力を消耗しつくした若い漁業生産者達に、海を諦めさせる絶望を与えたからです。
生産現場から立ち上げなおさなければ、漁業しかないこの地域がまるごと崩壊してしまう。それは本来であれば魚屋のやる仕事ではないのでしょうが、僕達が生み出す産業価値は、漁業生産者抜きにして実現できるものではありません。
また、僕達にとって仲間の漁業者は、目に入れても痛くないほどに大切であり、愛おしい存在でもあるからです。真っ直ぐで、職人気質で、負けず嫌いで。その仲間が日増しに弱っていく姿が、我が事のように胸を裂き、何とかしなければと走り回る日々でした。
ありがたいことに、僕の生まれ育った静岡県にある、桜えびで有名な由比港漁協の皆様方との交流も始まり、お互いが大型バスで行ったり来たりしながら、次の時代を担える産業構造に転換し未来ある水産業を作るための、一体となった産業再生が始まりました。多くの取り組みを通して、また、縁が絆を生み、あれ程までに絶望していた生産者達も少しずつ未来を取り戻しはじめ、船も漁具もまだ無い状態ですが、その未来に興奮して眠れなくなったとぼやくまでに希望が持てるまでになりました。
いつの頃からか、生産者がまとまり始め、命綱を預けられる者同士で新しいチームを作ろうという機運が高まりました。多くの交流は、生産者にお客様の像を明瞭に結ばせることに繋がりました。喜ばれる商品を全力で作っていく。全力で作られた商品に更なる磨きをかけてお客様宅に届けていく。
海チーム、間を取り持つ僕達、そしてお客様が一本のバリューチェーンに完全に乗る仕組みが、体温も揃い現実のものになろうとしております。
海チームは、仲間で支えあいながら、お客様に求められる品質を極限まで追求するために、漁業生産組合を組織し、未来に向かって船を漕ぎ出そうとしています。<漁業生産組合 三陸の匠>その名にふさわしい組織が3月には羽ばたけそうです。
地盤改良に目処が立てば、いよいよ僕達が羽ばたかなければならない時を迎えます。
この春から、愛くるしい漁業生産組合の仲間とともに、浜のミサンガ「環」生産者チームも交え、本格的な復興作業が始まる予定です。
カレンダーを見れば、皆様方と当初お約束をした予定に大きなズレを生じさせてしまっております。大変心苦しい限りですけれども、お預かりした資金に、ようやく手を触れることが許されるまでに、青写真が整ってきました。
建物の設計も本格的に始まりました。連日CAS凍結機は評価販売品を生産しています。あばら家の一角には、割烹料亭が営業できるほどに機材や資材が積まれていたりもします。
寄せられた多くのご好意と絆に支えられながら、仲間のリハビリも進み、社会復帰がもう直ぐそこに迫ってまいりました。初夏までには設備を整え、秋までにはみんなで離陸をする予定です。
皆様方からお寄せいただきましたご支援は、多くの夢を乗せたみんなの台所作りに活用される予定です。もう直ぐ、漁師料理が羽ばたきます。漁師のおばちゃん食堂も現実味を帯びてきました。そして、観光対応の漁師小屋も仕込みが始まっています。
被災地の中で、一番明るい場所じゃないかと笑えるようになりました。背負った笑顔を守りぬかなければと走り回る日は、まだまだ続きます。
でも、次の時代に引き継げる物を築き上げるのが僕達残されたものの使命です。
多くの方々の想いがこもった、大切な資金に胸を暖められながら。「あの大津波がきっかけで」と思える未来を、全力にて築き上げてまいります。
三陸とれたて市場代表取締役
八木 健一郎
-----------------------------------------------
三陸とれたて市場ファンドの詳細およびお申込はこちら
https://www.securite.jp/fund/detail/194 -
被災地からのレポート2012年2月17日 14:50
「総力取材! 食の安心 何をどう守るのか 」(NHK出版新書) に登場
-
出張から帰ったら、机の上にはNHKさんから届けられた封筒がちょこりと載っていました。
なんだろうと封を開けたら、小さな短冊にお手紙と新書本が一冊。すっかりと忘れておりましたが、以前NHKの特番に出演したその内容を書籍化するようなお話を頂戴しておりました。
僕みたいな人間が、こんな立派なタイトルの本に加わってしまっていいのか、正直解りかねますが・・・。僕には采配がありませんので、おまかせしますと言う事で。
考えれば考えるほどに難しい話ですよね。何をもって安全を言い、どう安心を提供するのか。でもこれって最後は信頼関係であり、生産者とか小売とか消費者とかいうカテゴライズなき、一体化した価値観の共有組織なのかなと思います。
インターネットで僕達がやろうとしていることは、振り返ってみると昔の魚屋さんが店頭で当たり前のようにやっていたこと。大切にしなければならないものを守りながら、仲良しチームが出来ればとビビリな僕は考えています。
(以上は、「三陸とれたて市場」ホームページより引用)
http://www.sanrikutoretate.com/tayori/?num=1079
-----------------------------------------------
三陸とれたて市場ファンドの詳細およびお申込はこちら
https://www.securite.jp/fund/detail/194