LIVING IN PEACE BLOG

勉強会・セミナー2008年6月13日 12:59

KIVAに掲載されているMFIの世界分布

 

前回の投稿で、KIVAを紹介いたしました。

今回は、そのKIVAに掲載されているMFI(KIVAのウェブ上では、"Kiva's Field Partners"と呼ばれています)のデータを集め、その分布を世界地図に表してみました。

この地図は、SAS(http://www.sas.com/offices/asiapacific/japan/)という統計パッケージで作成しております。

 

・世界地図の説明と解釈

世界地図と横棒グラフが重ねて表示されています。

世界地図は、各国におけるMFIの合計を表しています。一方、横棒グラフは地域別(アフリカ、アジア、中米、南米、欧州、オセアニア)にこのMFIを合計したものを表しています。

国レベルの集計ではやや詳細すぎて全体の傾向を捉えにくいため、地域別でより大まかなトレンドを把握するためです。

この世界地図からわかることは、特にサハラ砂漠以南のアフリカにおけるMFIが多いことです。次に多い地域としては、東南アジア、中央アジア、中米、南米などに多く分布しています。自明かもしれませんが、貧しい地域にこそMFIがより多く分布していることが確認できます。

 

・データソースについて

KIVAのField Partrnersを紹介するページ(http://www.kiva.org/about/partners)から、VBAで各MFIについて、MFI名・国名・地域・リスク関係の指標・金利関係の指標などに関する10項目を収集しました。収集時期は2008年3月です。その結果、106のMFIについてデータが作成できました。

そのうち、国・地域名・金利の欠損値があるものは除外した68のMFIを分析対象としています。

 

・世界地図にするメリット

データというものは膨大で複雑であり、人間の情報処理能力で直感的にわかることは滅多にありません。

そこで、まずはグラフ化する(データを目に見える形で表す)ことで、データの概要や傾向が瞬間的に把握することが可能になるのです。

この他にも、円グラフ、折れ線グラフなど、テレビで資料として用いられることも珍しくありません。その分野の専門家でなくとも(テレビの一般視聴者でも)、グラフ化することで、直感的な理解が得られます。

 

・コメント

データの件数がそれほど多くないこともあり、わざわざ世界地図にするほどでもなかったかな、という気がしないでもありません。このデータの質・量では、より厳密な統計分析や回帰モデルを用いるのは少々厳しいです。

しかし、「MFIは貧しい地域に多く分布しているだろう」、という漠然とした考え(思い込み?)を実際のデータで検証する姿勢は重要であると考えています。

【ご留意事項】
当社が取り扱うファンドには、所定の取扱手数料(別途金融機関へのお振込手数料が必要となる場合があります。)がかかるほか、出資金の元本が割れる等のリスクがあります。
取扱手数料及びリスクはファンドによって異なりますので、詳細は各ファンドの匿名組合契約説明書をご確認ください。
ミュージックセキュリティーズ株式会社 第二種金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1791号 加入協会:一般社団法人第二種金融商品取引業協会
Copyright (C) 2024 Music Securities,Inc. All Rights Reserved.