三陸オーシャンほやファンド ファンドニュース
-
被災地からのレポート2012年12月8日 10:10
「ほやのつぶやき」シリーズ < その2・・・食の歴史 >
-
ほやは今から1000年前の平安時代の初期から三陸沿岸で
食べ始められたといわれていますが、詳しい記述は残っていません。
その記述があるのは江戸時代です。
伊達家献立の正月料理の中で「ほやの吸い物」が明記されています。正月料理なので生食ではなく、出汁としての利用が考えられますが、
この時代にほやの殻も活用していたことが想像できます。
このことにヒントを得、試行錯誤の結果『ほや汁』を作ってみました。ほやエキスポ、ほやほやレストランなどでの評価は上々でしたが、
あるマスコミ記者は「奥深く、繊細な味」と表現していました。
養殖事業は明治のころからで、現気仙沼市唐桑町の畠山 豊八さんが
山ブドウのつるを先端を輪のようにして海につるし、養殖に成功したそうです。
またわが故郷石巻市、牡鹿半島の鮫ノ浦湾に種場があり、三陸の中でも宮城県が80%の生産量を誇るようになりました。
「三陸オーシャンほやファンド」の詳細・お申込みはこちら:
http://www.musicsecurities.com/communityfund/details.php?st=a&fid=297
- ニュースカテゴリ