LIVING IN PEACE BLOG 2010年04月

勉強会・セミナー2010年4月15日 22:54

4/2 LIP教育プロジェクト主催 映画上映会報告

皆さんこんにちは。Living in Peace(LIP)の高橋です。


さて今日は、LIPの教育プロジェクトによる初の主催イベントである「葦牙-あしかび-子どもが拓く未来」上映会についてご報告します。

映画は、岩手県の児童養護施設「みちのくみどり学園」を舞台に、近親者から虐待を受けた子どもたちの心の回復に取り組む様子が綴られています。

葦牙公式サイト:
http://www.kazesoyo.com/index.html
みちのくみどり学園:http://www.aiji.or.jp/old/midoritop.htm


会場には幅広い世代の方にお越しいただき、作品への関心の高さがうかがえました。


2010/04/02 映画


物語は、3日に1人の割合で虐待により子どもが命を落としている、という一言から始まり、深刻な現実について改めて考えさせられました。また、学園に暮らす子どもたちについては、強い愛情欲求から自己抑制力を失い、暴力的な行動に出ることがあるとのことでした。確かに、スクリーンには力にみなぎった子どもたちの姿がありました。しかし、時に暴力的に映ったかもしれない彼らの表現は、彼らを取り巻く大人に対してだけではなく、社会への叫びにも受け取れました。虐待を生む歪んだ世の中に対する憤りを、全身の力をもって訴えているように見えたからです。


学園は1957(昭和32)年に始まり、現在のような児童養護施設に移行して10年以上を経ています。この事実を知り、子どもを巡る課題に取り組む学園の存在意義に改めて気づかされました。いつの時代も子どもは未来の担い手ですが、同時に、社会の変化に伴う負の影響を受ける存在とも言えます。そのような中で、一貫して子どもの療育に携わる学園の存在はとても貴重であり、親に代わる大人として、職員が根気よく子どもたちに寄り添う姿には、胸を打たれました。


学園の活動内容には地域と連携して行うものが幾つかあり、和太鼓道場もその一つです。道場では、指導員が子どもたちに心で演奏する大切さを伝え、共同で太鼓の制作も行っていました。そしてここには子どもの自治が存在し、互いに教えあいながら熱心に練習をする姿がとても素敵でした。さらに、敷地には道場の方が作ったお風呂が備えられ、それは「自立のための産湯」と紹介されています。子どもたちを大切に想う身近な大人との継続的な触れ合いによって、彼らの中に自信や自己を肯定する気持ちが芽生える様子がよくわかりました。


映画には、虐待の加害者である親たちも登場します。しかし、彼らの多くもまた、自身の成長過程で同じ経験をした被害者です。子育ての戸惑いや孤独な心情を吐露する親たちの姿には切なさを感じるとともに、劇中に何度も登場した「育て直しをする」という言葉は、親子双方の回復に必要なプロセスだと思いました。


虐待を受けた子どもたちにとって、家族は大好きでありながらも大きな恐怖の対象であり、幼い魂はその矛盾に戸惑い苦しみます。学園は、その彼らを、まず忍耐と深い愛情をもって受け入れ、個々の状態に合わせながら丁寧に「育て直し」の日常を積み重ねて自立へと導きます。虐待という子どもの未来を奪う悲しい現実に向かい続ける学園や地域の取り組みには頭が下がるのと同時に、子どもの安全な受け皿となる大人や社会の存在の必要性を強く感じました。


LIP教育プロジェクトでは、「すべてのこどもに、夢をくれる大人との出会いを」を合言葉に、このような子どもたちが抱える絶対的に不利な部分を少しでも解決していきたいと考えて活動しています。本映画を通じて、その必要性を益々強く感じました。児童養護施設に関わることは、パートタイムで活動を行うLIPにとって時間等の制約がありますが、学生や社会人として身に付けた力や持つ強みを活かしてこそ、できることを続けていきたいと考えています。


さて、今月のLIPイベントをご案内します。


4月17日(土)~18日(日)アースデイ2010【LIP】
NPOビレッジに出展します。LIPの横断幕を目印にぜひ遊びにいらしてください!
公式サイト:
http://www.earthday-tokyo.org/


4月24日(土)「一番近い他人」が日本を変える~教育格差を乗り越える~ 【教育】
LIPメンバーであり、米社会起業支援組織「アショカ」の若者向け社会起業支援プログラム「ユース・ベンチャー」ディレクターである後藤宗明氏によるセミナー&ワークショップ 
教育は親や先生だけが担うものではなく、時として「一番近い他人」の存在が子どもたちの心の支えになることがあります。後藤が提唱するロールモデル教育による教育格差是正の話を聞き、私たち社会人には何が出来るかを一緒にワークショップで考えてみませんか?
時 刻 14:00~17:00 (13:30受付開始)
場 所 CANPANセンター 虎ノ門駅4番出口より徒歩2分 
https://canpan.info/onlinehelp/info/about_us.html
参加料 1,000円

◆ 参加お申込フォームはこちら → http://bit.ly/dbGKLf
お名前(ふりがな)、所属、連絡先メールアドレス、参加人数、本セミナーを知ったきっかけ
を明記下さい。
※定員に達した場合はお断りさせて頂く場合がございます。あらかじめご了承ください。

◆ 協力: 日本財団 CANPAN プロジェクト

この記事だけを表示

勉強会・セミナー2010年4月15日 19:59

4/24LIP主催セミナー&ワークショップのご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆Living in Peace 主催 セミナー&ワークショップ◆
「一番近い他人」が日本を変える~教育格差を乗り越える~
◆4/24(土) 14:00~17:00@CANPANセンター(虎ノ門)◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「貧困」と聞いたとき、私たちは何を思い浮かべるでしょうか?アジアの農村貧困地帯や
アフリカの飢饉の問題でしょうか。それとも国内に潜む教育格差からくる貧困問題でしょうか。

Living in Peace (以下、LIP)は、私たちが暮らす日本にも、海外と並行して目を向ける必要性を
感じ、2009年8月に子どもの貧困解決を目指して教育プロジェクトを立ち上げました。

「すべてのこどもに、夢をくれる大人との出会いを」を合言葉に、教育を通して機会を提供し、
厳しい環境を経験してきた子どもたちが夢や希望を抱いて未来へ向かう後押しをしたいと
活動しています。今回も映画上映会に引き続き、より多くのみなさまと日本の子どもの現状を
共有したいと考え、LIPのメンバーでもあり、米社会起業支援組織「アショカ」の若者向け
社会起業支援プログラム「ユース・ベンチャー」ディレクターである後藤宗明氏をスピーカーとして
セミナー&ワークショップを開催いたします。

後藤氏は2002年NYで設立した英語学校エンカレで、約2,000人の様々な背景を持つ若者や、
やりたいことの見つからない若者に英語を教える傍らキャリアカウンセリングも行ってきました。
現在は日本で教育格差を是正するために児童養護施設に関わり、心に傷を抱えながら生きる
子どもたちの支援をし、また大学で非常勤講師も勤めています。NYで感じた貧困が日本にも
押し寄せつつあると感じる後藤氏は、ロールモデル教育を導入することで子どもたちに目標と
なる人を持ってもらい、夢に向かって歩めるようにと活動しています。

・・・「一番近い他人」。 それは親でもなく教師でもありませんが、子どもの心を支えるのに
そんな存在が時に大きな役割を果たします。「一番近い他人」、それは私たちでもあります。

このセミナーを通して日本の子どもたちの現状を共有し、仕事を持って働く私たちに
何ができるか、ワークショップで一緒に考えられたらと思います。そして、この機会がより多くの
支援を必要としている子どもたちへの一助となることを願います。

多くの皆さまのご参加をお待ちしています。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【開催概要】

◆ 日時 : 2010年4月24日(土) 14:00~17:00 (受付13:30~)
※セミナー終了後、同会場で飲み物を用意した簡単な懇親会を予定しております。

◆ 会場 : CANPANセンター 海洋船舶ビル8階
(東京メトロ銀座線 虎ノ門駅4番出口より徒歩2分)
アクセス :
https://canpan.info/onlinehelp/info/about_us.html

◆ 内容 :「一番近い他人」が日本を変える~教育格差を乗り越える~
第一部: ロールモデル概論 (スピーカー:後藤宗明氏)
第二部: プロジェクト立案ワークショップ

◆ 定員 : 80名

◆ 参加料 : 1,000円

◆ 参加お申込フォームはこちら → 
http://bit.ly/dbGKLf
お名前(ふりがな)、所属、連絡先メールアドレス、参加人数、本セミナーを知ったきっかけ
を明記下さい。
※定員に達した場合はお断りさせて頂く場合がございます。あらかじめご了承ください。

◆ 協力: 日本財団 CANPAN プロジェクト

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆ 主催 :特定非営利活動法人 Living in Peace HP:
http://www.living-in-peace.org/
貧困削減のための活動を行うために設立された特定非営利活動法人。メンバーは20-30代の
金融機関・コンサルティング会社勤務者が半分以上を占め、世界の貧困問題に関する勉強会や
フォーラムの開催のほか、少額の金融サービスを貧困層に提供し、自立する機会を提供する
マイクロファイナンスについての支援を行っている。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

この記事だけを表示

勉強会・セミナー2010年4月13日 00:08

Living in Peaceがアースデイ東京に出展!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆Living in Peaceがアースデイ東京に出展!!【4月17日(土)、18日(日)代々木公園】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

毎年4月に代々木公園で行われているアースデイというイベントをご存知ですか?

アースデイとは、「地球のことを考えて行動する日」

地球に良い知見やメッセージを発信・共有し、持続可能な社会を創ることを目指します。
1970年にアメリカで誕生した最大級のイベントであり、日本では、毎年来客数は10万人を
超え、出展団体も約400にものぼります。ライブや様々な企画が行われ、賑やかで楽しい
2日間のイベントです。

今年はLiving in Peace(以下LIP)もアースデイ東京に初出展します。

LIPのブースでは、
1.マイクロファイナンス機関の借り手が作った商品の販売、2.パネル展示、
3.タマリンドジュースとカボチャケーキの販売、4.LIPの活動紹介を行います。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

1.LIPのメンバーがフィリピンとバングラディッシュにマイクロファイナンスの現地調査、
研修に行ってきた際、マイクロファイナンス機関からローンを借りている地の人々の商品を、
日本の皆さんに紹介しようと思い商品を購入してきました。

将来に希望を持ち、丹精こめて作られた商品を是非ご覧になって下さい。
数に限りがございますので、お早めに!

2.皆さんに分かりやすくマイクロファイナンスを伝えるため、パネルの展示をします。
ご友人やご家族に、マイクロファイナンスを知らない方がいれば、是非お誘い下さい!

3.カンボジアの代表的な飲み物、タマリンドジュースの販売も行います。タマリンドは
マメ科のトロピカルフルーツでとても健康に良く、腸の働きを整え便秘の改善や、肌を
綺麗にする効果があります。また、LIPを応援しているアンコールワットというレストラン
の提供で、カボチャケーキもご用意しました。カボチャケーキはカンボジアのスイーツです。

皆様、何かにお気付きですか?
カボチャ・・・。カンボジア・・・。

そうです!カボチャという言葉は、国の名前「カンボジア」に由来するのです。豆知識!

4.LIPの紹介コーナーでは、現在LIPで行っているマイクロファイナンスPJと教育PJの
説明を行い、皆さんのご質問にお答えしたいと思います。

皆さんとお話ができることを楽しみに待っておりますので、是非気軽に遊びにきて下さい!


日時:4月17日(土),18日(日) 10:00-17:00
会場:代々木公園イベント広場 (LIPは「アースデイ・NPOビレッジ」に出展)
アースデイ東京HP : http://www.earthday-tokyo.org/

※第2種金融商品取引業者の登録のないLIPは、金融商品の勧誘、募集等の行為は一切
行っておりません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆特定非営利活動法人 Living in Peace HP:http://www.living-in-peace.org/

貧困削減のための活動を行うために設立された特定非営利活動法人。
メンバーは20-30代の金融機関・コンサルティング会社勤務者が半分以上を占め、世界の
貧困問題に関する勉強会やフォーラムの開催のほか、少額の金融サービスを貧困層に
提供し、自立する機会を提供するマイクロファイナンスについての支援を行っている。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<メールマガジンの購読解除方法>

1.以下URLにアクセスし、ログインします。
http://www.living-in-peace.org/entry/

2.「LIVING IN PEACEからのメールマガジン」を「受け取らない」に
チェックをいれ、「設定内容を変更する」ボタンをクリックしますと、
メールマガジン購読が解除されます。


●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

発行/編集 :リビング・イン・ピース(LIP)
HP: http://www.living-in-peace.org/ E-mail: lip@securite.jp
Twitter: http://twitter.com/lipjapan / Facebook: http://bit.ly/9gioPL

Copyright(c) 2010 LIVING IN PEACE ,All rights reserved
転載・転写・コピー・転送等は禁じます

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

この記事だけを表示

メールマガジン2010年4月12日 23:56

【Facebook】Living in Peaceファンページ作成!

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

リビング.イン.ピース(LIP)メールマガジン Piece & Peace vol.32 10/04/05号

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

こんにちは。今回のメールマガジンはLiving in Peaceの小間口がお届けします。
本来ならここで時候のご挨拶を差し上げたいところなのですが、私は現在南半球・
オーストラリアで交換留学生活を送っており、日本の季節感が掴めずにいます。
おそらく各所で桜が咲き始める時期かと思いますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

今回は先日運営が始まったFacebook上のLiving in Peaceファンページについて、
作成の経緯と今後の展望をご紹介させていただきたいと思います。

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

既にアカウントをお持ちの方もいらっしゃるかと思いますが、Facebookは米国発の
巨大ソーシャルネットワーキングサービスです。多数の言語に対応していることから
ミクシィの全世界バージョンとも言えます。

私自身は日本の大学にいるときに友達の紹介でFacebookを使い始めました。
交換留学先のオーストラリアでもマイクロファイナンスや貧困削減を目的として活動している
団体に関わりたいという思いからいくつかのNGOや学生組織と連絡を取り始めたところ、ほぼ
全ての団体から「私たちのFacebookぺージにも参加してください」というメールをもらいました。

実際にページを訪れてみると、そこでは運営者と一般の参加者の活発な相互交流が
行われていました。最も印象的だったのは、組織からのイベントのお知らせに加えて
「この前のフォーラム良かったよ」「友達にこのNGOのことを紹介しました」などのコメントが
数多く投稿されていることでした。

Living in Peaceは、活動に関心を持ってくださる方々からのご意見やイベントのフィードバックを
元に成長していくことを目指しています。これまでにあったホームページ、Twitter、ブログ、
そしてメールマガジンにFacebookという繋がりの場を加えれば、よりたくさんの方との意見交換
が可能になるのではないかと考えたことがページ発足のきっかけです。

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

まだ出来立てのFacebookファンページですが、今後「ファン」として登録してくださったみなさま
へのイベントご紹介の場、またフォーラムやセミナー後の意見交換の場として発展させていきたい
と思っています。

ご興味があれば、ぜひ下記のURLをからLiving in Peaceのページをご覧になり、
「ファンになる(または"Become a fan"など)」のボタンをクリックしてみてください。
Facebook自体のアカウントをお持ちでない方も、同じURLからユーザ登録を行うことができます。
http://www.facebook.com/pages/Living-in-Peace/384246357968?ref=ts

どうぞよろしくお願い致します!

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○


<メールマガジンの購読解除方法>

1.以下URLにアクセスし、ログインします。
http://www.living-in-peace.org/entry/

2.「LIVING IN PEACEからのメールマガジン」を「受け取らない」に
チェックをいれ、「設定内容を変更する」ボタンをクリックしますと、
メールマガジン購読が解除されます。

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

発行/編集 :リビング・イン・ピース(LIP)
HP: http://www.living-in-peace.org/  E-mail: lip@securite.jp
Copyright(c) 2010 LIVING IN PEACE ,All rights reserved
転載・転写・コピー・転送等は禁じます

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

この記事だけを表示

勉強会・セミナー2010年4月1日 12:21

3/19LIP主催セミナーの報告

みなさん、こんにちは。リビングインピース(LIP)メンバーの高橋です。
さて、今日は、19日に行われたLIP主催の勉強会についてご報告します。今回は、メンバーの高間より、フィリピンのマイクロファイナンス機関(MFI)での1ヶ月間の研修報告と、菅原より、LIPで進めているMFIの調査手法についてお届けしました。


 

        


今回の発表を聞いて、私はあらためて中小規模のMFIをサポートすることの意義について考えました。

先進国と途上国では情報における感覚に違いがあり、たとえば、「1ヶ月間」と聞いた時、私たちは概ね30日程度を想像しますが、現地では、20日間程度とする人がいるなど、解釈にばらつきがあります。そのため、6カ月分のデータを収集する際も、その間の2ヶ月分しか集めない人もいれば、6カ月間とる人もいるということになり、結果としてデータの信用度が低下してしまいます。

したがって、私たちがMFIの公表するデータの信憑性を確かめるには、現在のところ現地調査を行うしかありません。しかし、これには渡航・滞在等の費用が発生します。実際、LIPがカンボジアのMFIを調査した際には、約100万円の調査費用を必要としました。

LIPはMFIへの投資は行っていませんが、当然投資する側(マイクロファイナンス投資ビークル、MIV)が調査をする場合も同程度の費用がMFIへの投資額にかかわらず発生することが予想されます。そうなるとMIVは、投資額全体に占める調査費用の割合が低い方が望ましいと判断し、多額の融資を検討します。

しかし、農村部の中小規模MFIは、多額の融資を受けても運用が難しく、資金をだぶつかせる危険性があります。このリスクを回避するためにMIVは、融資先に大規模MFIを選ぶ傾向が強くなり、さらには、都市部のMFIの方が農村部のものよりも高い信頼がおけるという考えも加わり、より多くの資金が都市部の大規模MFIに流れるという現状を生んでいます。

しかし、マイクロファイナンスを必要としている人たちは、中小規模のMFIが多く存在する田舎の農村地域に住んでいます。貧困削減や社会貢献という見地からすると、本来MIVの融資は、このような地域のMFIになされるべきなのです。

そこでLIPは、この現状を変えるべく調査の低コスト化を目指します。最終的な目標は、統計的手法を活用し、必要なデータを入力すれば、MFIを瞬時に評価できる調査システムを作ることです。統計的根拠に裏付けられたシステムは、人間の予測と比較して精度が高く、審査にかかる費用も時間も大きく低減できると考えられています。

こういったシステムは、日本の金融機関ではもはや当たり前のように導入されています。今後3年をかけて、LIPは最高のコストパフォーマンスを持つシステム開発に挑戦していきます。そのためには、データの信憑性を見抜く感性を磨くために現地調査を続けること、他団体のMFIの評価手法を国内で研究することを考えています。

 


その後の質疑応答では、MFIのモニタリング方法についての質問や、現地での提携先をもったほうがいいのでは、といった意見が出ました。中には、MFI調査について、関係機関への要望・希望は何かといった前向きな発言もあり、LIPの調査手法への期待を感じました。

私が個人的に伺った意見の中に、やはり現地調査を行わない手法には限界があるのではというものがありました。確かに、現時点では難しいかもしれません。しかし、農村部の中小規模MFIが持続可能性を保ちながら育つことは、その地域の貧困削減に確実な効果をもたらすはずです。これは、LIPの掲げる「すべてのひとにチャンスを」にもつながることから、私は、調査の低コスト化をもって農村地域のMFIを支援することにはとても大きな意味があると信じています。

勉強会の後、いつものようにとても盛り上がった懇親会から帰る道すがら、メンバーの杉山が時々口にしていて、私も大好きな「行動のないところに変化はない」という言葉を思い出し、今の自分にできることについて想いを馳せながら家路につきました。

さて、4月のLIPイベントの案内です。

1.4月2日(金)18:50~21:00 記録映画「葦牙-あしかび-こどもが拓く未来」上映会【教育プロジェクト】

LIP教育プロジェクトによる初の主催イベントです!
上映後は、小池征人監督を囲んでの懇親会も予定しています。制作秘話などの裏話を直接聞くことができるチャンスですのでこちらもご期待ください。詳細はこちらです。
http://www.musicsecurities.com/blog/community_news.php?ba=b10770a30583


2.4月17日(土)~18日(日)アースデイ2010 【LIP】

代々木公園で毎年開催される大きなイベントにLIPが初出展します。
マイクロファイナンスの借り手が製造した商品の販売やLIPについての展示を行いますので、ぜひ遊びにいらしてください。

公式サイト: 
http://www.earthday-tokyo.org/


暖かくなり外出が楽しい時期になりましたね。
皆さんにお会いできることをメンバー一同楽しみにしています。


筆責:高橋正子

この記事だけを表示

【ご留意事項】
当社が取り扱うファンドには、所定の取扱手数料(別途金融機関へのお振込手数料が必要となる場合があります。)がかかるほか、出資金の元本が割れる等のリスクがあります。
取扱手数料及びリスクはファンドによって異なりますので、詳細は各ファンドの匿名組合契約説明書をご確認ください。
ミュージックセキュリティーズ株式会社 第二種金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1791号 加入協会:一般社団法人第二種金融商品取引業協会
Copyright (C) 2024 Music Securities,Inc. All Rights Reserved.