ウチはシングルマザーを推奨しているわけではないんですが・・・。
2018年9月19日
働く親の「困った」に応える保育園ファンド
代表の河村です。
正社員のうち女性が67%(女性が男性の2倍)
女性正社員の40%がシングルマザー
女性社員の30%が3歳未満児を育児中
上記にパート従業員を含めると圧倒的な女性中心の企業といえますね。

では、昔からそうだったかというと、むしろ、正反対の企業でした。
2015年に介護事業に参入するまで、学習塾しか運営していなかった弊社は「The 男性中心企業」でした。もちろん、女性従業員もいましたが、パートを除いて全て独身女性。というより、男性もほとんどが独身でした。
2018年現在は男性社員の6人中5人が既婚者です。毎年、新卒採用をしているわけではありませんが、もっとも若い男性社員(大卒)の24歳の方も既婚者です。若くても結婚して子どもが育てられる環境にしているからです。
もっとも、想定外のこともあります。実は、ここ最近、「離婚しようと思います」という相談が多いのです。確かに、ウチの会社ではシングルマザーがたくさん働いています。シングルであることがハンデにならないように配慮しています。
でも、それはシングルマザーでも安心して働けるような環境を整えているだけで、まさか、それがシングルマザーになるきっかけになるとは・・・という思いです。逆に男性社員の離婚は0件なので、世の男性は、もう少し、ご家庭のことを考えていただきたいです(苦笑)
女性が安心して働ける会社にしたら、どんどんシングルマザーの割合が増えていく・・・。もう、何が正解なんだか分かりません。結局、日本は女性が我慢しないと家庭が維持できないってことなんでしょうか。
そうなると、実は男性社員が離婚していないという実績を詳しく調べれば、家庭円満の秘訣があるのかもしれませんね。まあ、男性社員のほとんどは教育事業部に所属しており、教育事業部は「母親」が営業相手なので、女性の対応力が高くないとやっていけない業種ではありますが。
ウチは決してシングルマザーを助長しているわけではないんですが、そのくらい女性が安心して働ける会社です。
そんな会社が作る保育園は、とことん女性の味方です。
みなさんのご理解とご協力が必要です。
正社員のうち女性が67%(女性が男性の2倍)
女性正社員の40%がシングルマザー
女性社員の30%が3歳未満児を育児中
上記にパート従業員を含めると圧倒的な女性中心の企業といえますね。

では、昔からそうだったかというと、むしろ、正反対の企業でした。
2015年に介護事業に参入するまで、学習塾しか運営していなかった弊社は「The 男性中心企業」でした。もちろん、女性従業員もいましたが、パートを除いて全て独身女性。というより、男性もほとんどが独身でした。
2018年現在は男性社員の6人中5人が既婚者です。毎年、新卒採用をしているわけではありませんが、もっとも若い男性社員(大卒)の24歳の方も既婚者です。若くても結婚して子どもが育てられる環境にしているからです。
もっとも、想定外のこともあります。実は、ここ最近、「離婚しようと思います」という相談が多いのです。確かに、ウチの会社ではシングルマザーがたくさん働いています。シングルであることがハンデにならないように配慮しています。
でも、それはシングルマザーでも安心して働けるような環境を整えているだけで、まさか、それがシングルマザーになるきっかけになるとは・・・という思いです。逆に男性社員の離婚は0件なので、世の男性は、もう少し、ご家庭のことを考えていただきたいです(苦笑)
女性が安心して働ける会社にしたら、どんどんシングルマザーの割合が増えていく・・・。もう、何が正解なんだか分かりません。結局、日本は女性が我慢しないと家庭が維持できないってことなんでしょうか。
そうなると、実は男性社員が離婚していないという実績を詳しく調べれば、家庭円満の秘訣があるのかもしれませんね。まあ、男性社員のほとんどは教育事業部に所属しており、教育事業部は「母親」が営業相手なので、女性の対応力が高くないとやっていけない業種ではありますが。
ウチは決してシングルマザーを助長しているわけではないんですが、そのくらい女性が安心して働ける会社です。
そんな会社が作る保育園は、とことん女性の味方です。
みなさんのご理解とご協力が必要です。