配置を再検討中です
2018年10月9日
働く親の「困った」に応える保育園ファンド
代表の河村です。
たけのこ保育園の内装を再検討中です。

変更点としては安静室を別にとって病児保育室を広めにしたことです。
これに関しては、正直、国の基準が曖昧なのでよく分かりません。いままで、病児保育室と安静室は合算で面積基準があったんですが、今年の途中から安静室と病児保育室を別々に申請するようになりました。一方で、面積基準は明確にはされていません。
病児保育室は3.3㎡/児が必要ですので、いままでは、病児保育室と安静室(ようするにベッドですね)セットだったので、最初のプラン(6.8㎡)なら2人まで受け入れができます。一方で、安静室と病児保育室を明確に分けると、最初のプラン(4.3㎡)だと1人しか受け入れができません。
ってことで事務室をちょっと削って安静室をそっちへ配置するようにしました。
病児保育室をちゃんと完備したいです。
「子どもが病気のときくらい・・・」というのは恵まれた家庭環境の人だけで、シングルマザーの中には、高熱の我が子を車の後部シートで寝かせながら配送業務をやっているママもいます。
私たちの活動が少しでもお役に立てればと思います。
ご協力をよろしくお願いします!!
たけのこ保育園の内装を再検討中です。
変更点としては安静室を別にとって病児保育室を広めにしたことです。
これに関しては、正直、国の基準が曖昧なのでよく分かりません。いままで、病児保育室と安静室は合算で面積基準があったんですが、今年の途中から安静室と病児保育室を別々に申請するようになりました。一方で、面積基準は明確にはされていません。
病児保育室は3.3㎡/児が必要ですので、いままでは、病児保育室と安静室(ようするにベッドですね)セットだったので、最初のプラン(6.8㎡)なら2人まで受け入れができます。一方で、安静室と病児保育室を明確に分けると、最初のプラン(4.3㎡)だと1人しか受け入れができません。
ってことで事務室をちょっと削って安静室をそっちへ配置するようにしました。
病児保育室をちゃんと完備したいです。
「子どもが病気のときくらい・・・」というのは恵まれた家庭環境の人だけで、シングルマザーの中には、高熱の我が子を車の後部シートで寝かせながら配送業務をやっているママもいます。
私たちの活動が少しでもお役に立てればと思います。
ご協力をよろしくお願いします!!