1年中『お米』を美味しく食べていただきたい想い
2016年5月13日
越後ファーム雪蔵今摺米ファンド

ご家庭に精米した『白米』が届く前は、ほぼ例外なく業者倉庫で保管されています。
篤農家の皆さんがいくら精魂込めて生産したお米でも、その後の保管や精米の行程が最適でなければ時間の経過とともに食味の低下を招きます。
越後ファームは『作る』だけではなく『保管』『精米』までもが重要と考え、『美味しい』を追求し続けます。
越後ファーム独自のシステムによる「鮮度管理」法
今摺り米

日本農林規格では、農産物検査を受けた「検査米」でなければ「産地・品種・年産など」を表示してはいけない規定があります。
一般のお米は収穫期に農協などの検査員資格有資格者の在籍する検査場で一括検査を受けるため、収穫期に全量を「玄米」に脱穀します。
越後ファームは、検査資格有資格者を在籍させ、常時検査可能な体制を保持しています。
雪蔵貯蔵

「雪蔵貯蔵」とは、雪冷熱を生かした雪国ならではのお米の貯蔵システムです。
機械式冷蔵貯蔵庫に比べ、地球にやさしく、更に米の鮮度管理能力にも優れた貯蔵庫を実現しています。
鮮度管理についての注意点
越後ファームでは、可能な限り良い状態でお客様に米をお届けするために、付加価値として「雪蔵貯蔵」と「今摺り米」方式、または玄米による鮮度管理の徹底を図っています。
なればこそ、お買い上げいただいた白米の「短期間消費」と「低温保管」にはご配慮いただければありがたく思います。
精米した「白米」には「精米年月日」を表示することが義務付けられています。白米は玄米以上に劣化が早いからです。
精米機による強力な圧力で糠を除去したために熱性劣化を引き起こし、更に表面がささくれ立った状態にあり、表面積が広がり酸化劣化し易いためです。
白米は、通常1ヶ月程度で食べきっていただくのが理想でしょう。
長期間ご家庭で保管される場合は、小分けした上で、保管する米は厳重に密封し冷蔵庫の野菜室などで保管されることをお奨めします。
※(ご注意)密封が緩いと臭いの強い食品の臭いを米が吸収してしまいます。