歌津小太郎こぶ巻ファンド ファンドニュース
-
被災地からのレポート2013年10月24日 10:45
歌津小太郎の復活物語 (後編) 2013年10月まで
-
”歌津小太郎こぶ巻ファンド”の有限会社橋本水産食品の千葉孝浩です。
前編に続きまして歌津小太郎の復活物語の後編、
2012年8月以降に関しましてご紹介します。
(前編はこちら)
前編は、2012年6月28日からこちらミュージックセキュリティーズさんの
ご支援により“歌津小太郎こぶ巻きファンド”の募集を開始したこと、7月中旬には
工場は無いながらも自宅の台所で作った「三陸歌津産湯通し塩蔵わかめ」を
仙台/藤崎さんの特設売り場で販売させていただいたというところまで、
2012年7月までの出来事をご紹介しました。
後編もついつい長くなってしまいましたがお付き合いください。
● 2012年8月…新工場建築確認申請と歌津小太郎応援団
2012年12月より新工場建設の計画を始めまして、ようやく建築確認申請提出(気仙沼土木事務所)
にまでたどり着きました!
当初計画は4月には建築確認申請、6月着工でしたが4ヶ月ほど遅れたことになります。
建設費の高騰や建設資材調達の遅れなどさまざまな理由から、建設事業計画を何度も
見直した結果ですが、針生承一建築研究所さんのご尽力になんとかここまで参りました。
気持ちばかりが焦っていた日々でしたが、一つずつ問題を解決しながら進めておりました。
(気仙沼土木事務所に申請書類提出)
一方で、ものすごく嬉しいこともありました!
8月中にも2日間だけですが仙台/藤崎百貨店での販売をいたしまして、
さらに埼玉県蓮田市でのイベントにも出店出来ました。
蓮田市さんとは歌津地区にボランティアに来ていただいたことでご縁ができまして
「はすだ市民祭り」にお呼び頂いたのでした。
驚くことにはすだ支援隊のみなさんだけでなく、歌津/馬場・中山地区への
ボランティア参加がご縁で親しくなりました福井・静岡・神奈川・東京からも
「歌津小太郎応援団」として遠路はるばる駆けつけイベントを盛り上げて下さいまして、
大成功に終わりました。
この頃から自宅台所工房はフル稼働! 家族総出でわかめを袋詰めしていました。
(はすだ市民まつり)
● 2012年9月…南三陸・略して“みなさん”―南三陸直売所「みなさん館」 震災から1年半を迎え、
復興もあまり進まない状況の中、小さな町の報道がされなくなってきたことを感じはじめたのがこの頃です。
しかしこの時期、目に見える復興の気配が一つ。歌津小太郎新工場のお隣に建設中の南三陸直売所「みなさん館」の工事は着々と進んでいました。 9月中旬には歌津小太郎の元従業員の皆さんにも再び集まって頂きました。遅れております歌津小太郎新工場完成の前に、「みなさん館」のレンタル厨房を借りて再スタートする計画を伝えるためでした。震災前の規模の十分の一の規模からの再出発。家族同然の仲間たちと再び仕事が出来る日が近づいた喜びは言葉に出来ないくらいのものでした。 9月中もお彼岸の頃の3日間だけ仙台/藤崎さんでの出店。久しぶりにお会いするお客様にも、「みなさん館」での仮の工場再開をお伝えすることが出来ました。
(工事中のみなさん館 店内)
(お借りする予定のみなさん館 レンタル工房)
● 2012年10月…南三陸町・歌津地区の復興のさきがけ「みなさん館」 10月7日、南三陸直売所「みなさん館」がオープンしました。私(千葉)も地域のメンバーの一人としてこのプロジェクトに1年以上関わって参りましたので、竣工式でもご挨拶させて頂くなどスタッフ側で出席しました。 ここでは、地域の農産物・水産物に加工品や手工芸品などを販売します。南三陸町の北側の歌津地区(旧・歌津町)は人口5000人の小さな漁師町。決して観光客が訪れるようなところではなかったので、広い駐車場も備えたこのような直売所などありませんでした。これからは「みなさん館」が地域の特色ある品々の発信の場となります。遠方からのお客様にも足を運んで頂くことを期待していますが、大きなスーパーなどが少ないこの地では地元の人々にとっても日常の買い物や地域のイベントなどの交流の場になります。 そして何よりも歌津小太郎にとってはここのレンタル厨房が新工場完成までの仮の製造設備となるのです。
(みなさん館 レンタル工房にて磯人漬 復活!!)
この「みなさん館」のオープンまでにも様々な方のご支援を頂きました。なかでもNPO法人故郷まちづくりナイン・タウンさんと公益社団法人アジア協会アジア友の会さんには、地域をまとめて事業を興すという立ち上げから始まり、長きにわたって助言を頂き、ここまでたどり着くことが出来ました。
(プロジェクト仕掛人のお二人 左の男性がナインタウン 伊藤寿郎さん 右の女性がアジア協会 松井聡子さん)
● 2012年11月…蓮田市と座間市でイベント 11月は埼玉県蓮田市と神奈川県座間市でイベントに呼んで頂きました。いずれも南三陸にボランティアで来ていただいたご縁です。 こちらに関しては詳しくは沢山の写真とともにご紹介している“歌津小太郎ホームページの活動日誌2012年11月20日”をご覧下さい。
● 2012年12月…「石巻・南三陸ツアー」の皆さんと交流 12月15日、被災地応援ファンドの「石巻・南三陸ツアー」のみなさんがやってきました。 歌津小太郎は建設中の新工場の様子、といっても基礎工事中ですので図面とともに構想を説明し、歌津小太郎をはじめこの地の特産物は「みなさん館」でご紹介しましてお買い物を楽しんで頂きました。
歌津小太郎にとってはこれが出資者のみなさんにお会いするのは初めての機会でした。引率役のほやファンドの三陸オーシャン/木村社長にマルセン食品の三浦さん、さけファンドの伊藤さん、山内鮮魚店の山内さん、かまぼこファンドの及善商店の及川さんといった我々と同じように復興に向けて頑張っている皆さんにも初めてお会いできました。それぞれの事業再建のお話を伺うことが出来まして、工場再建がこれからとなる我々にとって参考になることが多かったです。
出資者のみなさんからは温かい励ましの言葉を頂き、元気が出ました。何よりもこうして南三陸の地まで足を運んで下さること、遠くにいても永きに渡って気にかけて頂けること、それが事業を続ける励みになります。
(ファンド事業者の皆さん 「南三陸 さんさん商店街」にて)
肝心の新工場のほうは12月中に基礎工事を終えました。スケジュールが厳しい為に、寒い中、工事関係者のみなさんには本当に苦労をかけました。
● 2013年1月…工場の上棟
新工場建設が着々と進みまして上棟を行うところまで参りました。目に見えて柱が立っていく様子に期待が高まります。本来であればここで上棟式を行うのが通例ですが、まだまだ復興のめどがたたずにいる皆さんのことを考慮しお祝いの行事は行わないことにしました。
(工場の棟上げ 平成25年1月17日 大安)
● 2013年2月…新工場は内装工事に入りました
新工場は外装工事が終わり、内装工事に取りかかりました。邪魔にならないように覗き込んでは、ここにあの設備を置いて、ここにあれが来て…と想像力が膨らみます。
(工場 内装工事)
● 2013年3月…あの日から2年―歌津小太郎売り場が復活しました
震災の日から丸2年の節目を迎える3月11日に仙台藤崎百貨店の「歌津小太郎コーナー」の常設テナントが再開となります。全従業員を集めた決起集会を3月1日に開催しました。この日から元・従業員から再び歌津小太郎で働く仲間となりました。総勢13名です。 藤崎百貨店の友の会の会報でも我々の再出発を取り上げて頂き、再開初日には多くの歌津小太郎ファンの方が懐かしいお顔を見せてくださいました。たくさんの皆様の応援があって、この場に戻って来られたのです! その日は感慨ひとしおの中、以前と変わらない環境で仕事ができる感謝の気持ちと、この日を目標にしてやってきたのが間違っていなかったのだと、あらためて確認することが出来ました。不安だらけの再出発でしたが、お客様の笑顔が、これから進む険しい道のりを乗り越える、大きな自信となりました。
(再開した仙台藤崎 歌津小太郎コーナー)
また3月初旬でしたがミュージックセキュリティーズさんと東京・丸の内にあります新丸の内ビルディングさんのご協力で「被災地ウィークス」というイベントを開催していただきました。その中で歌津小太郎の商品を特別にレストランでご使用いただいたり、社長の千葉小太郎がトークイベントに出させていただいたりしました。
震災以降、自社の再建とともに歌津の地域の復興に全力を注いでいたもので、実は社長も私もほとんど都心に出ることなく、過ごしていたこの丸二年間でしたので、都内で出資者のみなさんにお会いするイベントに参加するのも、この時が初めてでした。 小太郎社長いわく、「熱心に応援してもらっている皆さまに、お礼を言いたくてこのイベントに参加したつもりが、ついつい皆様の熱意につられて自分達がしてきたことを話し過ぎてしまい、最終の新幹線で帰るのを断念したんだ。でもじっくり話ができたんで行って来て本当に良かった。」と誇らしげに土産話をする姿を見て、皆様と過ごした有意義な時間にとても満足そうでした。
● 2013年4月…待ちに待った新工場オープン!
4月2日(大安)、待ちに待った歌津小太郎新工場の引渡しを受けました。55坪木造平屋の真新しい工場です。工事関係者の皆様には厳しいスケジュールをご対応頂き、なんとかここまでたどり着きました。 新工場の建設費は国と県から補助金が支給される制度(通称グループ補助金)を活用しています。当初、何が何でも平成24年度中(2013年3月31日)までの完工でないと補助金が下りないという縛りがありましたので、材料不足・人材不足で計画通りにはいかない現状を、なんとかみなさんが頑張って下さいました。
(補助金制度の工事期限はその後、若干緩和されるようになり事業者にとって使いやすい制度になりました)
建屋の完成を待って、新品の厨房機器やパック詰め機械に冷蔵庫など生産に最低限必要な機器を据付け、4月22日(大安)に新工場稼動となりました。 製造はベテラン従業員を中心に6名、そして4月から入社しました事務兼庶務を含む新人3名の総勢9名が工場を切り盛りしてくれます。
(ちなみにこのくらいの規模でも旧・歌津町のなかではベスト10に入る従業員数を誇ります)
(工場前での再出発 記念写真)
● 2013年5月…新工場での商品復活―難題が山積み
待ちに待った新工場が出来、新しい環境に少しずつ慣らしていきながら歌津小太郎の商品を復活させております。加工品のうち早期に復活したのが「陸中漬」(くきわかめの漬物)と「磯人漬」(海藻4種類の和え物)。
5月末には、お客様からのリクエストの多い「さんま昆布巻」も試作してみました。ところが…
何十年も昆布巻を作っているのになんと大失敗! 同じようなレシピで同じように作っているのに違う。理由は簡単、さんまも昆布も納得のいく素材を揃えられなかったのです。震災前のこれらの原材料は、取引先もその産地もまだ復興しておらず手に入りません。 さあどうするか!
● 2013年6月…理想の昆布は案外すごく近いところにありました
納得のいく材料を探し、小太郎社長も私も北は岩手県大船渡から南は宮城県石巻まで、三陸海岸を右往左往。解決策はなんと被災地応援ファンドの中にありました。30年来のおつきあいのあるタツミ食品遠藤社長から「こぶ巻にするならあのしたづ(あの人たち)の昆布が最高だ!」とご紹介いただいたのが鵜の助さん。そう、“鵜の助4人の漁師ファンド”の彼らの昆布でした。
タツミ食品、遠藤社長の写真 (タツミ食品 遠藤社長と小太郎社長)
詳しくは企業秘密で申し上げられないですが、簡単に言うと、昆布巻に適した昆布というのは、肉厚で弾力があるにも関わらず、柔らかくなけれがばならないため、昆布の刈り取り時期や養殖をする海域など、特別な条件で水揚げされた昆布だけを用意してもらいました。
しかし昆布は手に入っても昆布巻のもう一つの主役、さんまは手に入りません。シーズンとなる9月までは昆布巻の生産を断念することにしました。
(鵜の助の皆さんと小太郎社長)
●2013年7月…歌津におしゃれなカフェがオープン―歌津の元気発信基地 7月の出来事ですが、まずは千葉家の身内のことではありますがとても嬉しいことを 一つご紹介します。次男の馨(カオル。私=孝浩の弟)が夫婦でカフェをオープンし ました。旧・歌津小太郎工場のあった海岸を見下ろせる高台です。
なぜ突然カフェの話か…きっかけは震災なのでした。馬場中山地区の200人が暮らす 避難所に震災ボランティアとしてやってきたのがカオルの奥さんカナエさん。東北に は全く接点がなかったのに報道を見ていてもたってもいられないと、妹のナナコさんとともに横浜からやってきました。女性ならではの細かい気配りで支援してもらい、何度も何度も継続的に歌津に訪れて、我々の避難生活を明るく盛り上げてくれました。誰が名づけたか「草刈り姉妹」。我々の手の回らない雑草退治を汗だくになりながらやってくれる姿に賞賛の気持ちと親しみを込めつけられた名前なのでした。
(草刈姉妹の二人)
ただ彼女達が活躍できるようになるには最初の頃は問題が―歌津のおじいさん・おば あさんたちの強い方言が理解できなかったのです。その“通訳役”となったのが弟・ カオル。ここから先は長い話となるのでこのくらいで割愛しますが、詳しくはカオル が運営するホームページ“馬場中山カオル商店”をご覧下さい。
カオル&カナエさんの“カフェかなっぺ“は馬場中山の地元の方と遠方から訪れる方 が集まれる場所を用意することで活気づけていくことを目指しています。早速「馬場 中山に行ってみようプロジェクト」を立ち上げ、さまざまな仕掛けをご用意していま す。こちらもぜひ見守って下さると嬉しいです。
(カオル&カナエ)
さて、歌津小太郎の活動に話を戻します。
7月30日にはミュージックセキュリティー ズさんの企画で3事業者合同の被災地応援ファンド事業者報告会を開いて頂き、40名 ほどのみなさんに現在の歌津小太郎の状況を説明させていただきました。八木澤商店 の河野さんや寒梅酒造の岩崎真奈さんにも初めてお会いしました。我々は工場を再建 したばかり、次々に新しい課題に直面しているのですが、他の事業者の方も同様に悩 みをかかえていること、そんななかでもファンドの出資者の方の強力な応援に助けら れていること…事業者として同じような痛み、同じような志を、みなさんがお持ちであることを確認し、想いを分かち合えた貴重な機会となりました。
● 2013年8月…はすだの皆さんと再会
8月24日、昨年に引き続き埼玉県蓮田市の「はすだ市民祭り」に南三陸町の地域を代表して特産品の販売を行いました。
震災直後から南三陸町歌津馬場・中山地区に支援に入っていただいた「はすだ支援隊」の皆さんにはこの2年半、お世話になりっぱなしでした。
(詳しくは歌津小太郎ホームページの活動日記2012年7月1日) 昨年は歌津小太郎の商品としては半加工品の「湯通し塩蔵わかめ」だけしかお持ちできなかったのですが、今回は封を開ければすぐに食べられるご飯のお供、「陸中漬(りくちゅうづけ)」と「ひと味ぼれ(ひとみぼれ)」もお持ちしました。
海のない埼玉県蓮田市の皆さんと、海の幸だけはどこにも負けない宮城県南三陸町の私たち。直線距離で350kmを超える距離、震災前は何の接点もなかったこの二つの地域ですが、地域ぐるみの大きな親戚同士みたいなおつきあいが続いています。
(埼玉県蓮田市 中野市長さんと、はすだ支援隊の皆さん)
● 2013年9月…さんまを待ちわびる日々―そして“昆布巻 復活!
“ 9月は想定外の問題が発生しました。例年この時期は、初物のさんまを使って「さんまのこぶ巻き」のフル生産体制に入るのですが、肝心のさんまが来ないのです。鵜の助さんの昆布を用意して準備万端の体制で臨んでいたのに! 今年は海水温が高い状態が続き、さんまが南下してくるのが遅くなったのです。
この間、仙台・藤崎/歌津小太郎売り場では、うまいものの時期を知っている常連のお客様が「昆布巻はまだ…?」と何人もやってきました。ここに来て看板商品である昆布巻をさらにお待たせすることになるとは…。
最終的には計画よりも3週間ほど遅れて、9月下旬からさんまの昆布巻作りに取りかかりました。藤崎に訪れる歌津小太郎ファン(特に昆布巻ファン)のお客様たちには、9月の終わり頃ようやく昆布巻をお届けすることが出来ました!
「この味を待っていたのよぉ!」
お客様のお声を頂き、ようやく歌津小太郎復活の第一段階をクリア出来たように思いました。製造を担うベテラン従業員さん達も、長年培った自分たちの技術が、まだまださびれていないことを確認できて、ほっと一安心といった感じでもありました。
(仙台藤崎 店頭の様子)
● 2013年10月…そして今の状況は “歌津小太郎こぶ巻ファンド“。ファンドの名前に掲げている看板商品のこぶ巻が2年7ヶ月ぶりに店頭に戻ってきました。出資者のみなさんにも真っ先のお届けしたくて、フル生産を行いまして、なんとか10月中旬までに出資者特典を発送し終えることが出来ました!
現時点で500名強の方々が歌津小太郎を応援して下さっています。商品の大半を仙台の百貨店の売り場で対面販売していた“歌津小太郎“ですから、これまで知らなかった出資者の方のほうが多いのではないかと思います。名も知らぬ小さな水産加工会社の我々を、永く応援してくださる皆さんのお一人お一人にご挨拶したい気持ちを込めて、自信作の昆布巻をお送りしました。
うんと長くなってしまいましたので、後編はここまでに致します。工場を再建した、看板商品の昆布巻を作れるようになったものの、生産設備の規模は震災前の半分以下、こだわりの原材料はなかなか揃わない、そんな状況ですので、登山に例えるとようやく3合目にたどり着いたくらい。震災前の状態に戻るにはまだまだ上り坂が続きます。
しかし我々歌津小太郎は、従来からのお客様にお取引先様、震災後にご縁が出来た歌津地区&歌津小太郎を応援する全国の応援団、さらに応援ファンドの皆さまと多くの方が応援してくださっています。
今後も、皆さまからの厚い信頼にお応えできるよう、自分たちにしか作れない「三陸のうまいッ」を心を込めて作ってまいります。そしてお客様には、うれしくなるような感動を、従業員には、うれしくなるようなやりがいを創造していく企業を目指して、地域と共に発展してまいります。
これからも応援よろしくお願いします!!
-----------------------------------------------------------
(宮城県南三陸町)歌津小太郎こぶ巻ファンド(1口1万500円)の詳細・お申込はこちら:皆様の資金は、昆布巻、めかぶ漬等を製造する工場の設備費用や、原材料の購入費用等に充てられます。
- ニュースカテゴリ
- アーカイブス
-
- 2018年04月(1)
- 2017年06月(1)
- 2016年11月(1)
- 2016年10月(1)
- 2016年08月(1)
- 2016年03月(3)
- 2016年02月(1)
- 2016年01月(2)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(2)
- 2015年10月(3)
- 2015年09月(2)
- 2015年08月(2)
- 2015年07月(1)
- 2015年06月(1)
- 2015年05月(1)
- 2015年04月(4)
- 2015年03月(2)
- 2015年02月(1)
- 2015年01月(3)
- 2014年12月(1)
- 2014年11月(1)
- 2014年10月(3)
- 2014年09月(1)
- 2014年08月(2)
- 2014年07月(1)
- 2014年06月(1)
- 2014年05月(2)
- 2014年04月(4)
- 2014年03月(3)
- 2014年02月(3)
- 2014年01月(2)
- 2013年11月(1)
- 2013年10月(3)
- 2013年09月(4)
- 2013年08月(3)
- 2013年07月(4)
- 2013年06月(5)
- 2013年05月(1)
- 2013年04月(2)
- 2013年03月(3)
- 2013年02月(1)
- 2013年01月(3)
- 2012年12月(2)
- 2012年11月(2)
- 2012年10月(3)
- 2012年09月(4)
- 2012年08月(4)
- 2012年07月(4)
- 2012年06月(1)