歌津小太郎こぶ巻ファンド ファンドニュース
-
被災地からのレポート2014年4月18日 11:45
復活2年目~3月のまとめ報告と“4月”~ロウソクの火を囲み話し合った日から3年
-
”歌津小太郎 こぶ巻ファンド”の有限会社橋本水産食品の千葉孝浩です。
あっという間に4月です。歌津小太郎の工場の再開が昨年の4月27日でしたのでようやく12ヶ月の1シーズンが巡ることになります。
今回は4月の季節の話題としては歌津の海岸のわかめ作業の賑わいを、震災の話題としましては歌津小太郎の男性陣3人でロウソクの火を囲んで話し合った日からの3年の進歩を中心に振り返りたいと思います。
また、4月25日と26日はミュージックセキュリテーズさんのファンドツアーが予定されています。南三陸エリアの訪問先として歌津小太郎新工場にも立ち寄って頂く予定ですので、是非、我々の愛する歌津の地にもお越しいただければと思います。
● 2014年3月の歌津小太郎活動報告
2014年2月28日より歌津小太郎初のセキュリテセット(買って応援)となる「歌津小太郎 とれたて!めかぶ漬とさんま昆布巻のセット」を3月31日までの期間限定で販売しました。おかげさまで私たちの予想を上回る80名様を超える方から約120セットのご注文を頂きました。製造スタッフ一同もやりがいを感じ充実した毎日で取り組めましたことに大変喜んでおります。ご利用いただいた皆さまには、あらためて感謝申し上げます!!
2月下旬から4月にかけてはわかめの収穫シーズンでして、この時期に一年間使用する分のわかめの各部位を、わかめの柔らかい部分と茎わかめに選別したり、めかぶをスライスにして急速冷凍で保管します。昨年の今頃まではまだ歌津小太郎の工場が復活していなかったので、この大事な仕込みの作業が出来ずに、その後の1年間は常に自社保有分の原材料が不足していた為に苦労をしたのですが、今年からはわかめを使う商品ラインナップを安定してお届けできるようになりました。
●3年間の振り返り
2月のブログより、毎月ごとに3年間の同じ月は何をしていたか思い出して書き綴っています。 書き残しておくことで未来の自分達へのメッセージであったり、非日常的な体験をした私達の経験が今後の教訓につながったりなど、そういった出来事を皆様と共有できたらと思います。
☆ 2011年4月: ロウソクの火を囲み話し合った日
震災当時の報道で、みなさんもご覧になったと思いますが、南三陸町は庁舎も壊滅的な被害を受けました。従って震災後の数ヶ月は会社の再建に必要な手続き、例えば新工場を建てるには様々な届出が必要ですが、そういった手続きは一切進めることができませんでした。それ以前に電気・ガス・水道そして電話と全てのインフラはストップしたまま。地域で一番高台にある馬場中山生活センターに我々千葉家の家族4人を含む200人もの人々が避難生活を送っており、支援物資も不足し最低限の生活を送ることもままならなかったのです。地域のなかで5軒くらいは津波の被害を免れた家もあったのですが、それでもインフラが全て止まっていますので、まともな生活をおくれる人は誰もいなかったのです。
震災から3週間ほどたった日の夜、自宅1階はぐちゃぐちゃでしたが、津波の被害から逃れた2階で、小太郎社長と私と弟(馨)の3人で会社のこれからや、家族のこれからについてロウソクの火を囲んで本音で話し合いました。事業を再開するには工場の再建よりも前に、地元の漁業の復興が不可欠であること、大切な家族や身内の方を亡くした方たちが身近にたくさんおられたことなど、今は自分たちの事をするよりも地域のことに専念するべきと意見がまとまり、「私たち家族は、これからの1年間は地域に貢献することを仕事とする。」という結論に至りました。
この辺りが工場が建っていた場所です(ガレキ撤去後に撮影) 歌津小太郎HP20120701より
自宅1階です。津波が1階の天井まできました。(2011年3月撮影) 歌津小太郎HP20120701より
この間は歌津小太郎の会社としての活動ではなく、自宅のある歌津/馬場中山地区の避難所での生活をご紹介します。
なお震災後のおよそ1年間の様子の詳細は、歌津小太郎ホームページの活動日誌(2012年7月1日版)にて沢山の写真を用いてどんなに感謝しても足りないくらいお世話になった皆さんの姿を紹介しています。
震災直後には地域の人々、約80世帯・200人が共同生活を送ったのが馬場・中山生活センターです。地域の中でも高台にある公共施設でして、ここは津波を被りませんでした。 私はこの避難所で避難生活を送りながら、物資調達班としてガソリン不足の中、仙台の宮城復興支援センターに何度も伺いました。歌津小太郎の仕事で仙台から北に約100kmの歌津までの距離(通常時であれば車で片道2時間)の移動に慣れていましたのでこの任務を自然に分担していただいたわけです。しかし、4月中旬くらいまではあまりの震災被害の大きさに宮城県側の行政による支援もまだまだ混乱が続いており、充分な食材を確保するのが難しい状況が続いていました。
馬場中山支援センターです。200人が避難生活を送りました。 歌津小太郎HP20120701より
馬場中山支援センターは地域で一番の高台にありそこから見下ろすとこんなありさまでした 歌津小太郎HP20120701より
震災直後の2週間は道路が寸断されて孤立集落の状態でしたが、なんとか自分達で海岸沿いの道路を車が通れるまでに復旧した4月初旬くらいからは南三陸町の内陸側の市町村の方を中心に災害ボランティアの方々が入ってこられるようになりました。また止まっていたインフラの一つの通信手段ですが、こちらは携帯電話会社さんからの応援で携帯電話がなんとかつながるようになり、さらに通信機器用のバッテリーを定期的に交換もしてくださるようになるとインターネットも接続できるようになりました。それが4月11日のことでした。この通信手段を手に入れたこの日から馬場中山支援センターは大きく変わりました。
「私たち家族は、これからの1年間は地域に貢献することを仕事とする。」 それを見事に実現したのが弟の馨(以下、カオル)の活動でした。2011年4月11日から馬場中山生活センターの様子を毎日毎日ホームページにアップし、さらにツイッターや各種のサイトへの情報発信を用いて「今、この地域で何が不足しているか」を伝えました。この情報発信の効果は予想以上で、ホームページの開設から一週間後には、「ホームページを見ました。○○を送ります」といった流れが出来上がったのです。その当時の様子は今もそのまま馬場中山地区ホームページを残してありますので、関心のある方は是非ご覧頂ければと思います。 (馬場中山地区ホームページはこちら→ http://www.babanakayama.jp/ )
この情報発信をきっかけに日本全国から本当にいろいろな物資をご支援頂きました。ここでは全てをご紹介できませんが、一つだけ、震災から3年たっても現役で活躍する大人気の支援物資をご紹介します。 その名も「暖助(だんすけ)」。こちらは長野県にお住まいの方がプロパンガスのボンベの廃材を用いて手作りで製作された薪ストーブでして、ツイッターによる情報提供でこちらの避難所に送って頂きました。4月になっても朝晩はまだ寒い歌津では、お湯を沸かしたりパンやお餅を焼いたりも出来る機能もついたこの「暖助」が大活躍しました。灯油やプロパンガスが無くとも、薪になる木材は大量にありましたから、この暖助の存在は本当にありがたく、暖助を囲んで語り合うという場の形成にもつながりました。
暖助の初登場の日(4月21日)です。お湯を沸かすしかけも付けてあります。 馬場中山HP20110421より
暖助を囲んでバーベキューの準備をしています。 馬場中山HP20110421
こうした情報発信による全国の団体や個人からの物資支援の流れと、仙台の宮城復興支援センターなどの行政側の支援、そして歌津小太郎のご縁による藤崎デパートや他の取引先様からの馬場中山地区への直接支援、その上に馬場中山の地に来て活動をしてくださる団体、こうした支援がつながるようになった4月下旬の頃には、ようやく「生命の危険」を感じるような危機的状況からは脱しました。そして長期化することが予想されるこの避難生活を乗り切るための次の段階に入ったように思います。
仙台市の藤崎デパートの皆さんが沢山支援物資を運んできてくださいました。レトルトカレー・お菓子・水・ジュース・衣類などをいただきました。みんな私(千葉)の藤崎デパートでのお仲間の方たちです。ありがとうございました! 馬場中山HP20110425
4月下旬になりますと避難所にさらに大きな進展がありました。一人分のスペースが畳1枚分より狭いという状況を見かねて、第二避難所を建設することとなったのです。このプロジェクトには複数の支援団体が連携して下さり、なんと基礎工事を開始した10日後にはこれまでの馬場中山生活センターのスペースとほぼ同じ大きさの避難所が出来たのです。このプロジェクトの際に初登場したのが「はすだ支援隊」です。
(次の節の2012年4月にも登場します)
第二避難所建設の様子 歌津小太郎HP20120701より
3日目でもうこんなかんじになりました 歌津小太郎HP20120701より
一方、歌津小太郎の直売コーナーのあった仙台の藤崎でパートの地下2階では、歌津小太郎の被災と今後の復旧の見込みが不透明であることを知らせる貼り紙がひっそりと貼られていました。常連のお客様からは藤崎側にお問合せも頻繁に頂いていたと聞きましたが、何もお答えすることが出来ない状態でした。
【4月末時点の地域のインフラ復旧状況】
・ 電気: 地域全体が停電のまま。電柱が壊滅していましたが、避難所までの電源供給用の電柱が建てられたところまでの復旧(電線は途中まで張られた)。避難所だけは小型の発電機で電気の使用が可能になっていました。
・ 水道: 止まったまま。福井県の支援者からお借りした用水タンクに水を貯めて使っていた。
・ ガス: 元々がプロパンガスでの供給エリアでしたので、インフラというより供給体制(ガスの配達)が通常状態に戻ったのが4月下旬
・ 灯油(ストーブや発電機用): 不自由なく供給いただけるようになったのがやはり4月下旬。
・ 固定電話: 止まったまま。電話線が壊滅ですし、家そのものが流されていますから復旧の見込みは不透明。
・ 携帯電話: 複数の会社のものが概ねつながるようになる。
津波を被ってもなんとか持ちこたえた家がまばらに残る中、電線が張られていました。(4月23日) 馬場中山HP20110423
☆ 2012年4月: 福福わかめの1000袋完売に涙
4月7日、歌津/馬場中山地区のわかめ養殖復活プロジェクトの成果を支援者のみなさんにお届けする第一弾のイベント「埼玉県蓮田市・商工祭さくらまつり」での「福福わかめ」の販売を行いました。この日に向けて2月から準備をしていましたが、わかめの塩蔵品を袋詰めしラベルを貼りと、1000袋の準備が完了したのが前日の夜のことでした。 このイベントはちょうど1年前、震災の年の4月から馬場中山地区の災害ボランティアとしてきてくれた「はすだ支援隊」によるその後の継続的なボランティア活動で深いつながりが出来たことによるものでした。
震災後はほぼ全ての水産物の出荷も出来ない、すなわち漁師さんたちにとっては全く収入が絶たれた状態だったわけですが、この年の2月下旬からわかめの出荷がそれまでの1/3くらいの規模で始まり、今回のイベントのようにわかめ漁師さん自身も参加して、直接お客様にわかめを販売するという経験をし、感慨もひとしおでした。足を止めてくださるお客様には、この「福福わかめ」が出来るまでの道のりをご紹介し、この4月中は全国のボランティアの方が今が最盛期のわかめ作業(めかぶを削いだり、茎を取り除いたり)までいっしょにやってくださっていること、精一杯、そのときの歌津の現状のことをご紹介させて頂きました。
イベント終了後の記念撮影です。1000袋が完売しみんなが笑顔です。 馬場中山HP20120407
一方、難航していた歌津小太郎の復興計画ですが、ようやく新工場の設計図面が出来上がり、いよいよこれからという段階になって、工事費の大幅な高騰や、町の復興計画の遅れによって、計画の見直しを強いられることになります。そんな絶体絶命の時に、工場の設計を始めから見直すことから引き受けていただいたのが、仙台の針生承一建築研究所の針生承一先生です。震災で全ての生産資源を失っていた我々は特に建設資金に問題を抱えていたため、針生先生からの強い勧めもあって、今回取り組んでいるミュージックセキュリティーズ㈱ 「被災地応援ファンド」に取り組もうと決意しました。今思うと、歌津小太郎のターニングポイントはこの時でした、ピンチからチャンスに状況が大きく変わったのは…
☆2013年4月: 念願の歌津小太郎工場再建 4月2日(大安)、待ちに待った歌津小太郎新工場の引渡しを受けました。55坪木造平屋の真新しい工場です。工事関係者の皆様には厳しいスケジュールをご対応頂き、なんとかここまでたどり着きました。 新工場の建設費は国と県から補助金が支給される制度(通称グループ補助金)を活用しています。当初、何が何でも平成24年度中(2013年3月31日)までの完工でないと補助金が下りないという縛りがありましたので、材料不足・人材不足で計画通りにはいかない現状を、なんとかみなさんが頑張って下さいました。
(補助金制度の工事期限はその後、若干緩和されるようになり事業者にとって使いやすい制度になりました) 建屋の完成を待って、新品の厨房機器やパック詰め機械に冷蔵庫など生産に最低限必要な機器を据付け、4月27日に新工場稼動となりました。
製造はベテラン従業員を中心に6名、そして4月から入社しました事務兼庶務を含む新人3名の総勢9名が工場を切り盛りしてくれます。
(ちなみに、このくらいの規模でも旧・歌津町のなかではベスト10に入る従業員数を誇ります)
歌津小太郎新工場の全景です。 歌津小太郎HP20130518
みんなで記念撮影です。 歌津小太郎HP20130518
●2014年4月の歌津の海・港・漁師・旨いものそして歌津小太郎情報
2月下旬から4月末までは歌津の海岸はわかめ作業で大賑わいです。そんな中、4月3日にチリ地震による津波の警報が歌津の地にも出されました。漁師さんたちは前日から船を陸に上げるなどの対策に追われました。津波予報そのものは数10センチというものでしたが、あの東日本大震災を経験してからは、どんなに小さな地震でもどんなに津波警報が小さなものでも緊張感が走ります。 幸いにも今回の津波はたいしたことがなく、漁師さんたちは4月5日にはもとのわかめ作業に戻ることができました。
しかし、そんな状況でしたので、4月5日(土)の埼玉県蓮田市でのイベントには予定していた漁師さんお二人が参加できず、私一人だけで蓮田に向かうこととなり……でも大丈夫! “はすだ支援隊”の強力なバックアップにより、例年通り蓮田のみなさんに歌津の地域と歌津小太郎の復興の進捗をお伝えすることが出来ました。そう、今回もホタテ焼きと歌津小太郎商品を沢山お持ちしたのですが、早い時点で完売! みなさん、ありがとうございました~!!!
当日は絶好のお花見日和となりました。
大漁旗が目印です。
ホタテ焼き担当は、はすだ支援隊リーダーの小森さんです。
私も、新わかめのセールスや試食に“てんやわんや”でした。
<あとがき>
いつも長~くなってしまう歌津小太郎のブログの一部は、我々を気にかけてくださる出資者の方などからの情報発信に対するアドバイスを元に構成しています。自分達にとっては当たり前すぎてこれまでお伝えできていなかった歌津のことに漁師の仕事や海の旨いもののことなど、「こんなこと知りたい!」とリクエストを頂ければ今後のブログで反映していきたいと思いますのでよろしくお願いします。 (すぐには全てに対応出来ないかもしれません。そのときはゴメンナサイ!)
2014年も1-3月の第一四半期を終えましたので、いまの時点の歌津小太郎の復興の度合いは、「とれたて!めかぶ漬けとさんま昆布巻きのセット」のご好評もありまして6合目まで進んだかなという感じです。皆様、ご支援、本当にありがとうございます! 支援をしてくださる皆様に少しでも早くご恩をお返し出来るように、まずは事業の環境を整え、私達が食べている三陸・歌津の「旨いもの」を多くのみなさんに提供できるようにしていきたいと思います。
最後に震災後の“教訓”ですが、この「振り返り」を書き綴り始めて改めて思い出したのですが2011年の4月の始め頃、歌津小太郎の男性陣3人でロウソクの火を囲み、とことん将来について話し合ったあの日のことを、この3年間、つまずくたびに何度も何度も思い出しながら走ってきて、あっという間だった気がします。「地域に貢献することを優先して行う」という決断により、カオルは得意のITを利用した情報発信力を活用して地域全体の渉外担当役となり、私は仙台と歌津を結ぶ物資調達役、小太郎社長は地域をとりまとめる同年代の人達との各種協議(相談役)を担当しました。
歌津小太郎の元の工場には小太郎社長が筆文字で書いた「企業理念」が掲げられていました。津波で工場は全て流されたなかでもその企業理念の額は奇跡的にみつかりました。そこに書かれている一節に「会社は経営者やお客様のために存在しているのではなく、従業員や従業員の家族の幸せを守るために存在しています」というものがあります。私は震災前に歌津と仙台を往復して仕事をしていたわけですが、それは歌津小太郎の経営のためではなく「従業員や従業員の家族(ウチの家族を含め)の幸せを守るため」であったことに気づかされました。それに気がつくと、震災後からすぐに地域の物資調達役を自然と与えられ地域全体の幸せを守ることにいち早く役立つことが出来たこと、千葉家の他の家族もそれぞれの得意な分野を活かして活動が出来たこと、こういったことが最良の選択だったと思います。
“教訓”的な表現にすると、「自分が今やっている仕事の本質的な意味を常に理解していれば、どんな困難があっても折れることなく柔軟に対応できる」、ちょっと長いですがこんなところでしょうか。
○ 記事担当 千葉孝浩
暖助を囲んでカオルの「馬場中山地区ホームページ」一周年を祝った日。第二避難所にて 2012年4月11日
カオルが撮影している為、本人は写っていません。
- ニュースカテゴリ
- アーカイブス
-
- 2018年04月(1)
- 2017年06月(1)
- 2016年11月(1)
- 2016年10月(1)
- 2016年08月(1)
- 2016年03月(3)
- 2016年02月(1)
- 2016年01月(2)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(2)
- 2015年10月(3)
- 2015年09月(2)
- 2015年08月(2)
- 2015年07月(1)
- 2015年06月(1)
- 2015年05月(1)
- 2015年04月(4)
- 2015年03月(2)
- 2015年02月(1)
- 2015年01月(3)
- 2014年12月(1)
- 2014年11月(1)
- 2014年10月(3)
- 2014年09月(1)
- 2014年08月(2)
- 2014年07月(1)
- 2014年06月(1)
- 2014年05月(2)
- 2014年04月(4)
- 2014年03月(3)
- 2014年02月(3)
- 2014年01月(2)
- 2013年11月(1)
- 2013年10月(3)
- 2013年09月(4)
- 2013年08月(3)
- 2013年07月(4)
- 2013年06月(5)
- 2013年05月(1)
- 2013年04月(2)
- 2013年03月(3)
- 2013年02月(1)
- 2013年01月(3)
- 2012年12月(2)
- 2012年11月(2)
- 2012年10月(3)
- 2012年09月(4)
- 2012年08月(4)
- 2012年07月(4)
- 2012年06月(1)