百年の森を育てる - ニュース -
-
西粟倉紹介2010年12月21日 00:00
ファンドで購入した林業機械が働く現場 西粟倉訪問記3
-
続いて訪れたのは、森の手入れを担われている美作森林組合 西粟倉事業所。
(この写真からは分かりづらいですが、当然ながら木を基本につくられています。)
[美作森林組合 西粟倉事業所の正面入り口]
森林組合の「100年の森林事業」を担当されている方から、進捗状況をうかがいました。
森には木材価格の下落や不在地主の問題などがあり、森林組合への間伐作業の委託が減少しているため、リスクを取ることができないという課題があります。こうした課題を乗り越えるために、西粟倉では、行政と森林組合、トビムシの三者が連携し、長期の賃貸契約を結ぶことで、山主から委託される土地の集約化を図っています。下記の「団地」というのが、こうして集約された土地のことです。
[出資者たちに事業の進捗状況を説明する森林組合のご担当者]
[集約化と施業の状況]
今年から来年にかけて、地図上にあるような団地の間伐を行っていくそうです。こうした取組により、現在は、西粟倉村から供給できる木材量は、トビムシが関係する以前の2,000立方メートルから12,000立方メートルへと6倍に拡大しています。
続いて訪れたのは、事業所の向かいにある製材所です。訪れた日が土曜日だったため、工場内はとても静かでしたが、家具などをつくるための製材や製材を作成するための機具がならんでいました。ちなみに、ワリバシ工場は、この製材工場のすぐ横にできる予定です。
[西粟倉村の森で生み出された木材を加工する製材工場のなかの様子]
続いて訪れたのは、そもそもの木材を生み出す“現場”です。
現場では、森林組合の方はもちろん、「西粟倉村共有の森ファンド」で購入した高性能林業機械です。
[木を伐り、枝をそぎ落とし裸になった木を等間隔に伐るハーヴェスタ]
機械には、出資者の方からも熱いコメントをいただいております。
このように間伐した木材のうち、すべてが活用されるわけではありません。一部は、「切捨て間伐」として山に放置されてしまいます。これは、木材価格の定価に伴い、搬出のコストよりも木材価格の方が安くなってしまっているために起こってしまう減少です。
そこで、和RE箸大作戦では、これまで価値がなく切り捨てられていた小径木の間伐材をワリバシにするために、適正な価格で購入することを通じ、林業の活性化を目指します。また、ワリバシを生産するためには工場が必要となりますので、新しい雇用が生まれます。木材が売れ、雇用が生まれると村には、活力が生まれ、若い人も入ってくるようになることが期待できます。さらに、森への投資が進み、適切な管理が行われていれば、間伐が進まず成長が止まってしまっていた森に文字通り陽が差すようになり、二酸化炭素の吸収や土壌の改善など、多面的な機能の強化が進みます。
このように、ワリバシプロジェクトは、とっても素晴らしいプロジェクトなのです!