えこふぁーむニュース えこファンド2013

えこファンド20132012年5月27日 09:59

大改造!!!豚的ビフォ→アフター:豚チーム責任者ガンちゃん日記

た・た・か・い・か・ら・のっ!そつぎょお~♪

 


そう、青春のカリスマ尾崎豊の名曲「卒業」です・・・いや、あの別に最近の連日の猛暑続きでトリップしちゃってるわけじゃないですよ。


1月と2月のブログを見て頂ければお分かり頂けるんですが、今月は今年の1月に開始した、豚の放牧による耕作放棄地再生活動についてご報告したいんです。


今年の1月、えこふぁーむは耕作放棄された約30アールの畑を借り、6頭の豚の放牧をスタートしました。その豚たちは人間で言うと丁度思春期真っ只中ぐらいの子達で、しかも山育ちの相当なヤンチャ者集団だったので、脱走したりせず、この畑をきれいにしてここをちゃんと卒業してくれるかな~?って心配していたんです。

でも、先月末、まあ人間の高校生より1ヵ月ダブってしまった形にはなりましたが、無事6頭そろって卒業することができました。脱走防止用の電気柵のメンテナンスは毎日それはもう入念にやりましたし、ヒヤヒヤの4ヵ月だったので、生徒を校舎から送り出した(豚を畑からトラックに乗せた)時は、気付いたら餌箱掃除用のホウキを握り締めて心からシャウトしてましたよ、「た・た・か・い・か・ら・のっ!そつぎょお~♪」って・・・


えっと、そう言う訳で、今のその畑はこんな感じです。

 

アフター


 
 ちなみに、豚たちが入学する前の畑はこんな感じでした。

 

ビフォー


 
 何か凄いですよね?!豚は糞をする場所をある程度決めるので、糞の窒素分が集中しないように、トラクターで耕運もしましたが、正に「劇的ビフォ→アフター」みたいな感じになってますよね!


 最近ではヤギによる耕作放棄地の再生も注目されています。えこふぁーむが経営するレストランホテル「森小休」内の敷地でもヤギを飼っていて、畑の畦の草刈や雑草駆除に奮闘してくれているのですが、豚の開墾パワーはやっぱり桁違いです。

圧倒的な違いはやはり「掘る」という習性。豚は鼻で地面を掘って、正に根こそぎ開墾していきます。豚の開墾後は根っこごと食べているので草は生えてきませんが、ヤギの場合は地表の葉っぱしか食べないので、今の時期なら1週間もするとまた新芽が生えてきます。豚もヤギもそれぞれの良さがあるので、個人的にはいつか一緒に放牧してみたいなーなんて考えてます。

 


ちょっと話はそれましたが、この豚たちが開墾した畑には飼料用のとうもろこしの種を蒔きました。そして、ご覧の通り、きれいに芽が生えてきました。

 

きれいに生えた芽


 
今、えこふぁーむでは豚の頭数を現在の170頭から400頭まで増やし、餌も全て自分たちで種から作るということにチャレンジしています。豚のお世話にしても、作物の栽培にしても、なんせ素人集団なもので、毎日壁にぶつかっているのですが、先月の子豚の誕生や今月の芽生えなんかを目の前にして、スタッフ皆、何かこう、「やってやるぜー」みたいな感じでテンション上がってます。

 

ゴールデンウィークも終わって、五月病なんかが流行り始める季節ですが、もしそんな心の風邪をひいてしまいそうな方がいれば、是非えこふぁーむに遊びに来てください。動物も植物もひっくるめて、いきものの新しい命の誕生を見ているだけで、すっごいパワーが伝わってきますよ。今えこふぁーむの農場は大隅半島のパワースポットって感じです☆

 

 

スタッフ:ガンちゃん

 

この記事だけを表示

えこファンド20132012年5月27日 09:52

ささやかな楽しみから自然を考えること:畑チーム責任者まーくん日記

野いちご狩り:クサイチゴ

 

野いちご

 


畑の周辺や豚さんの放牧場にはさまざまな野生の野いちご、木苺があります。写真のクサイチゴは日本中に自生しているもので、野生趣のある甘みがします。ワッキーは「フランボワーズですよ!」と喜んでいましたが、ヘビイチゴとの見分けがつかず、「甘くないのがあるのは何でなんですか?」と聞いてきたり(笑

 

 

モミジイチゴ

 

モミジイチゴ

 


木苺で一番さわやかな甘みがあるのがモミジイチゴです。枝の下にぶら下がるように実がつきます。酸味がないのでジャムには向きませんが、おいしい木苺です。

 

 

エビガライチゴ

 

エビガライチゴ

 


豚さんの放牧場にたくさん自生しているエビガライチゴ。木苺です。木そのものが3m以上になり、鋭い棘があるので豚さんもなかなか近寄れません。生で食べるとかすかに苦味がありますが、ジャムにすると濃厚な味になります。

 

 

カジイチゴ

 

カジイチゴ

 


こちらも木苺でカジイチゴ。ワッキーはモミジイチゴと見分けがつきません。モミジイチゴと違って実が上を向いてつきます。

 

 

ワイルドストロベリー

 

ワイルドストロベリー

 


こちらはレストランホテル森小休のハーブガーデンで私が育てているワイルドストロベリーです。普通のイチゴはナメクジの襲撃にあっていますが、ワイルドストロベリーは虫にも食われず元気に実りました。

 

 

収穫した野いちごや木苺たち

 

摘んだいちご

 


仕事の休憩時間を使って摘んだ野いちごや木苺。鉢植え栽培しているイチゴもいます。まさに自然の恵みです。

 

 

趣味のジャムつくり

 

ジャム作り

 

砂糖は控えめに

 


砂糖は控えめに。香りが飛ばないように強火で一気に煮詰めます。10分くらいで写真のような野いちごジャムに。この時期にしか食べられない味。大学生のころから20年間、毎年続けているささやかな趣味です。

 

 

ヤギの乳搾り

 

ヤギの乳搾り

 


仕事が終わってから、メリーの乳を搾ります。多い日は1リットルくらい搾れます。誕生から1ヶ月たった子ヤギは日に日にやんちゃになって、乳搾りをする私の背中に乗ってきます。子ヤギのひづめの跡が背中にびっしり。子ヤギは専務の命名で「ミルちゃん」と呼ばれています。
搾ったヤギ乳を煮沸し、ヨーグルトの種菌をしこんで発酵させます。すると…。

 

 

ヤギ乳ヨーグルトの野いちごジャム添え

 

ヤギ乳ヨーグルトの野いちごジャム添え

 


自家製ヨーグルトに自家製ジャムのスイーツです。ワッキーやイタリアンレストランセラーノのシェフの景山さんにも食べてもらって大好評。野いちごのジャムは毎年作ってきましたが、自分で絞った乳から作ったヨーグルトとあわせるのは初めてです。えこふぁーむでの生活は大変なことも多いのですが、こんなスイーツを食べられることはとても幸せなことだなと思います。ささやかな楽しみですが、自然の恵みに感謝です。

 

野いちごや木苺は、うっそうとした森林の中にはほとんど生えていません。畑の畦や、放牧場を整備するために切り開いた道の斜面などに多く生えています。適度な日光が必要だからです。昔、クサイチゴの栽培にはまったことがありました。熊笹と一緒に植えたり、木陰を利用してみたり。明るすぎると実が少なく小さくなるし、暗すぎてもだめ。人が手を加えてできた隙間のような環境で立派な野いちごができます。

 

里山の考え方に通じると思うのですが、「豊かな自然」と言ったときに何を基準にして「豊か」と考えるのかが大切です。私は大学、大学院で生態学を専攻していました。生物の多様性(さまざまな生き物が生息できること)が増すほど、環境も複雑になり安定します。だから、自然農法は決してほったらかしの農法ではないのです。人が適度に手を加えて、さまざまな生き物が生活できる環境を整えること。それは人が野山を切り開いて手を入れている畑や山道の周りにたくさん野いちごができることと同じなのです。

 

大隅半島での自然農法による夏野菜栽培は大苦戦しています。でも、ワッキーと二人で「そこにある自然」をじっくり観察して、さまざまな手を打とうと思います。

 

 

スタッフ:まーくん

この記事だけを表示

えこファンド20132012年5月27日 09:47

えこふぁんど2011:スタッフブログその6~子豚の育成ほか

子豚の様子

 

子豚の様子

 


広大な放牧場でのびのびと走り回る子豚たちです。生後2ヶ月で好奇心旺盛。黒豚も白豚もパンダ柄もヒョウ柄もすくすく成長しています。前回のブログでご紹介したときはお母さん豚のおっぱいにべったりでしたが…。

 

押し寄せる豚たち

 


写真撮影のために放牧場に入った私に次々押し寄せてきます。あっという間に30頭近い子豚たちに囲まれます。

 

みんな顔が違います

 


落ち着いて子豚たちを見てみると、一頭一頭、顔が違います。群れでの放牧では豚たちの個体管理が重要です。どの豚が調子が悪いか、みんなちゃんと餌を食べることができているか、豚同士の相性はどうかなど。単に餌をやるだけでなく、毎日の観察力が元気な豚を育てるための大切な資質なのです。

 

 

水を飲む豚さんたち

 

水を飲む豚さんたち

 


放牧場で与えている飼料は穀物粉末などの「乾いた餌」です。なので、ご飯の後は水を飲みます。5月に入って夏日が続き、豚さんもさかんに水をほしがります。えこふぁーむの放牧場では子豚の間に「ピッカー」と呼ばれる水飲み専用の仕組みを覚えさせて、水を飲んでもらっています。たまり水を飲んだりして病気にならないよう注意しています。

 

 

ピッカー

 

ピッカー

 


これがピッカーです。豚さんが咥えてパイプの中の棒の部分が押されると水が出る仕組みになっています。ピッカーを覚えられる豚さんの知能はかなり高いと思います。放牧場によっては水道管を敷設しているのですが、耕作放棄地や昨年新設した広大な2ヘクタール以上の放棄森林の放牧場ではスタッフが手作りで貯水タンクや給水のための仮設水道を設置しました。豚チームのガンちゃんは貯水タンクの給水のために巨大なバキュームカーをぶっとばして放牧場を回っています。

 

 

放棄森林の豚たち

 

放棄森林の豚たち

 


昨年11月末に放牧を開始した広大な放棄森林の豚さんたちです。まさに野山を自由に駆け回って元気に育っています。

 


出荷サイズ迫る

 

出荷サイズ迫る

 


昨年、放牧場への移動を行ったときは30キログラム程度の子豚でした。後ろ足をつかんで抱きかかえると、子豚にウンコをされました。最初は「ウンがついた!」などと軽口をたたいていましたが、10匹以上運んでいると、軽口をたたく気力もなくなってしまったのを思い出します。そんな子豚たちが、半年で100キログラムを超える立派な豚に成長しています。


2ヘクタール以上の広大な放牧場で育った豚。いままでのえこふぁーむの豚とどう肉質が変わるのか。楽しみです。

 

 


スタッフ:まーくん

この記事だけを表示

えこファンド20132012年5月27日 09:41

えこふぁんど2010:スタッフブログその6~野菜の成長報告ほか

・ 野菜の成長報告(本城)

 

虫による食害

 

虫による食害

 


順調に収穫が続いた春野菜から一転して、夏野菜は大苦戦しています。すくすく育っていたジャガイモが5月に入り無残な姿に…。

 

 

テントウムシ

 

 犯人はニジュウホシテントウ(テントウムシダマシ)。ナナホシテントウは野菜の天敵であるアブラムシを食べてくれますが、写真のテントウムシは野菜の葉っぱを食べつくしてしまいます。

 

 

ズッキーニ

 

高畝、草マルチ農法で栽培しているズッキーニ。こちらも5月に入って葉っぱがレースのように…。

 

 

ウリハムシ

 

犯人はウリハムシ。ウリ科の苗は次々に喰われています。キュウリやかぼちゃの苗もレース状に。ワッキーは見つけるたびに捕まえてつぶしています。私も見つけたらつぶしますが、ワッキーほど夢中になれません。完全に駆逐することは不可能だからです。

 

鹿児島大隅半島の気候は驚きの連続です。2月にマイナス5℃まで下がる日があったと思ったら、5月に入ったとたん28℃の夏日が続き、日差しも厳しく、虫がわくのも早い。私は5月の畑で人生初めて「コオロギの成虫」と「イナゴの成虫」を見ました。農薬や化学肥料を一切使わない自然農法。1年目は失敗覚悟でじっくり畑を観察しようと思います。

 

 

 

自然の関係の中で育つこと

 

 

ズッキーニ2

 


こちらは草マルチの後、自然に生えてきた草をある程度残した畝のズッキーニ。ウリハムシによる食害が少なく、葉も大きく育っています。もちろん、作物以外の草が育ちすぎても光が遮られてしまいますが、草の中で作物が健やかに育つことが理想だと思っています。作物だけを育てているところで農薬を使わずに虫に神経質になるよりも、他の草との自然の関係の中で作物を育てることが目標です。

 

 

 コンパニオンプランツ

 

トマトの苗

 


定植がすすむトマトの苗です。トマトの植え方には私なりの工夫があります。苗の定植の仕方については来月号で。今月号ではコンパニオンプランツの紹介です。中央の支柱にはトマト。左側の支柱の間にはマリーゴールド。右側の支柱の間にはコリアンダー(シャンツァイ)を植えています。マリーゴールドは土の中の線虫よけに。コリアンダーは独特の香りで虫除けに。しかもコリアンダーそのものも商品になります。農薬を使わないための一工夫です。

 


野菜の注文もどんどん増え、ファンド出資者様への野菜セットも当初予定の300個を大幅に超え、350個以上の注文をいただきました。ありがとうございます。予定数を超えた野菜セットについては、6月半ばまでお時間をいただいております。申し訳ありません。私もワッキーも経験を積んで、より多くの元気な野菜を育てられるように試行錯誤していきます。

 


スタッフ:まーくん

この記事だけを表示

えこファンド20132012年5月2日 19:44

続・農園ベイベー♪:豚チーム責任者ガンちゃん日記

お待たせしました!

先月の日記では豚たちの出産間近の様子をご報告しましたが、産まれましたよ!えこふぁーむの分娩舎は今、それはもう凄い事になっています。今月はとにかく、産まれた赤ちゃん達の様子をお伝えしたいので、画像メインでお届けします。あっ、決して書くのめんどくさいとかじゃないですよ。


先ず一番初めに出産したのは、黒豚のバークシャーのお母さん。
初めての出産ではないので、おっぱいも上手に上げていました。子豚も安心しきってお母さんに寄り添って寝ています。

 

黒豚のバークシャーのお母さん

 

 

そして、次が驚きのLWDBという四元豚、白と黒のハーフの赤ちゃん達。

 

 

白黒ハーフの赤ちゃん達

 

 

先月の日記で、どんな子が産まれてくるか楽しみって言ってましたけど、白黒入り乱れ、しかも本当にパンダまで生まれて、ついでに豹みたいな奴らまで、まさに何でもありって感じでスタッフ一同ビックリ!

 

このお母さんは初めての出産で、あまり子育てが上手ではなく、残念ながら生れて数日のうちに何頭かの赤ちゃんは亡くなってしまったのですが、今では授乳も板につき子豚たちも元気にしています。

 

続いて最後に、LWDDBという業界初?の五元豚、茶色と黒のハーフの赤ちゃん達。

 

茶黒ハーフの赤ちゃん達

 

 

LWDBの四元の子達は真っ白も真っ黒もパンダも生れたのに、なぜか五元の子達はみんな豹柄の子が生れました。お母さんがLWDDでD(デュロック:茶豚の品種)が2回掛け合わされているから、茶色が出てきたのでしょうか?理由は良く分かりませんがとにかくこんな赤ちゃん達が生れました。

 

このお母さんは初めての出産なのにとっても子育てが上手で、すぐにきちんとおっぱいを上げていました。上の写真は生れてわずか数時間後の様子です。


そして、生まれて2~4週間経った今の様子はこんな感じです。

 

2~4週間の様子

 


初めのうちはそれぞれ自分のお母さんのおっぱいを飲んでいたのですが、しばらくするとそれこそ何でもありで、「なぜ飲むのか?それはそこにおっぱいがあるからだ」って感じで白黒茶みんなゴチャ混ぜでおっぱいを奪い合ってます。

 

自分の子供を匂いで判別し、他の子豚を殺してしまう事例もあるそうですが、えこふぁーむの豚たちはお母さんも子供たちも皆仲良しです。

 

皆仲良し

 

 

 話は変わるんですが、いま日本の人の手が入らず放置された山では、竹が密生し問題になっているんです。竹の繁殖力はとっても強く、また昔の人は生活のなかでちょいちょい竹を使っていたのですが、今はわざわざ竹切ってカゴ作るような人はいないので、竹パラダイスになってしまっている訳です。

 

と言うことで、そんな問題を解決すべく、山にパンダでも放牧してみたらどうかな?と思って、放牧場に生えている竹を切ってあげてみたら、こんな感じでパンダだけでなく、みんな喜んで食べていました☆

 

竹も食べます

 

お母さんは固い茎もバリバリ食べます。そしたら、お母さんの真似して子豚も茎をかじり始めました。

 

子豚もまねっこ

 

さすがにまだ茎は噛み切れず悪戦苦闘していてかわいそうだったので替わりに柔らかい菜の花をあげたらすぐに美味しそうに食べ始めました。やっぱり竹より草の方が美味しいんですね。もちろんパンダだけじゃなく、みんな美味しそうに食べてました。右の子はまだ生後10日ほどのですが、菜の花は大好きのようです。

 

菜の花大好き

 

こんな感じで、生れた子豚たちはおっぱいだけではなく、野山の草木や根っこを食べてすくすくと毎日着実に成長しています。

 

誕生も楽しみでしたが、成長もすごく楽しみです。そんなワクワク感を僕たち飼育係だけでなく、これからも皆さんにお伝えしていきたいと思っています。

 

 

すくすくと

 

 

スタッフ:ガンちゃん

 

この記事だけを表示

えこファンド20132012年5月2日 18:56

えこふぁんど2011:スタッフブログその5~子豚の育成ほか

子豚の様子

 

子豚の様子

 


 
黒豚のお父さんと白豚(茶色い豚)のお母さんとの交配で産まれた子豚たちです。豚チーム責任者のガンちゃん日記で詳しく解説していますが、ヒョウ柄やパンダ柄の子豚が産まれました!どんな肉質の豚に育つか、興味津々です。3月から4月にかけて30頭以上の子豚が誕生し、えこふぁーむの農場は一気ににぎやかになってきました。

 

 

たくさんの子豚たち

 

たくさんの子豚たち

 


 
広大な放牧場で、黒豚のお母さんから産まれた子豚も、白豚のお母さんから産まれたヒョウ柄、パンダ柄の子豚も、みんな仲良く生活しています。えこふぁーむの社長が農場で「豚は黒も白も茶も関係なく仲良くできる。人間だけじゃないかな。肌の色でいがみ合ったりするのは」と話されていたことを思い出します。

 

 

子豚のキス

 

子豚のキス

 


 
子豚同士で愛が芽生えたのでしょうか。子豚同士のキスの瞬間を撮影しました。狭い豚舎で飼育するとストレスのために他の豚の尻尾を噛み千切ったりすることがあるそうです。多くの企業養豚ではあらかじめ子豚の間に尻尾を切り取ってしまうのですが、えこふぁーむでは尻尾を切りません。オスの子豚の去勢もやめています。出来るだけ自然に近い状態で飼育した豚たちの幸せそうなキス。子豚の表情もとても穏やかに見えます。

 

 

レストランホテル森小休の豚

 

森小休の豚

 


 
レストランホテル森小休内の柵で、黒豚の飼育を再開しました。家畜衛生法の問題もあり、昨年末から農場以外での豚の飼育を止めていましたが、「ペット」として飼うことで出荷せず一生を全うさせるという条件で、4月から犬と一緒の柵で生活しています。

 

レストランのお客様から「豚はどこにいるの?」というご質問を数多くお受けしていたため、レストランの敷地内にのびのび走り回る豚さんがいると「あちらです」とお答えできます。お客様も喜んでいただけて、さかんに写真を撮影されています。犬と一緒というのも面白い構図で、写真の豚は犬のドックフードを食べています。豚さんのほうが犬よりも立場が強いようで、豚さんの食事が終わるまで、そばでじっと待つ犬の表情がなんともいえません。でも、豚さんも犬も仲良しです。豚さんがお昼寝していると、豚さんのお腹の上に犬が登ったりして遊んでいます。子犬のうちから豚に慣れた犬たちは、将来、放牧場の子豚を守るために働いてもらいます。

 

 

お肉の中の?

 

お肉の中の?

 


 
4月18日、レストラン休業日にレストランホテル森小休の料理をプロデュースしていただいている笹川シェフの料理教室が開かれました。社員研修として参加して、えこふぁーむの放牧豚ロース肉の中にハートを発見!みんなのテンションが上がりました。自然のきまぐれですが、バレンタインに売り出していたら人気間違いなしです(笑。

 

 

耕作放棄地の様子

 

耕作放棄地の様子

 


 
竹林のある新たな耕作放棄地に移動して開墾作業をすすめる豚さんたちです。前回の耕作放棄地よりも一心不乱に深く掘り進み、なかなか顔をあげません。その理由は…。

 

 

葛がはびこる耕作放棄地

 

葛がはびこる耕作放棄地

 


 
今回の耕作放棄地には写真の葛が繁茂しています。葉っぱが芽吹き始めたところで目立ちませんが、ワイヤーのような丈夫な根っこが縦横無尽に土中に張り巡らされています。そのままトラクターで耕運すると、ロータリーに葛の根っこが絡まって掃除が大変です。鎌でもなかなか切れない厄介者の葛の根っこ。しかし葛の根は良質なでんぷんを含みます。本葛の葛餅にはなかなかお目にかかれませんが、この耕作放棄地で働く豚さんたちは葛餅の原料になる葛の根に夢中です。葛根湯(かっこんとう)ならぬ葛根豚(かっこんとん)です。

 

 


スタッフ:まーくん

この記事だけを表示

えこファンド20132012年5月2日 18:46

えこふぁんど2010:スタッフブログその5~野菜の成長報告ほか

・ 野菜の成長報告(本城)

 

キヌサヤ、スナップエンドウ収穫開始

 

キヌサヤ・スナップエンドウ

 

順調に成長したキヌサヤやスナップエンドウの収穫を開始しました。4月になって夏日になる日もあり、日差しの強さに本土最南端大隅半島の気候を感じます。キヌサヤの成長も勢いづいて、次々に花が咲き、鞘が膨らんでいきます。笹竹とアケビのつるを利用して作った支柱に巻きついて、収穫が続いています。

 

完全無農薬で育てたキヌサヤやスナップエンドウは、筋取りして塩茹ですると驚くほど甘くて好評です。豆類は今後、インゲンやササゲ、枝豆、小豆も収穫できる予定です。

 

 

無人販売の様子

 

無人販売の様子

 

 

イタリアンレストランセラーノ前の良心市もどんどん販売品目が増えています。先ほどのキヌサヤやスナップエンドウだけでなく、ラディッシュ、ミニキャロット、水菜やレタス類、さまざまなハーブティー用の生ハーブなど。自然農法で栽培した水菜は珍しく、香草のような香りがします。多少虫食いですが、味噌汁に入れても存在感のある「立った野菜」に育ちました。生ハーブではジャーマンカモミールの花が一番人気です。リンゴのような香りのする花で、フレッシュでのハーブティーは清涼感があります。まだ咲き始めの季節で1日数個しか並べられませんが、あっという間に売れてしまいます。レストランのお客様だけでなく、最近では近隣にお住まいの方が野菜を求めて立ち寄っていただけるようになりました。1日10個以上売れる日もあり、生産者としての喜びを感じています。

 

 

トラクターを使わない農法

 

トラクターを使わない農法

 


4月から私が畑専属になり、畑チーム総出で夏野菜の定植に向けて畑の大改造をはじめました。基本はトラクターを使わないこと。自然に落ち葉が堆積し、微生物による有機物の分解や物質循環が成立している土手の土はやわらかくふかふかで草も良く育っています。ワッキーのスタミナ源、ニンニク大のノビルの収穫が手でできます。そのような自然な土の構造を畑に作るために畝そのものを耕すことなく手鍬で高畝化し、土の表面に生き物の層をつくるために草マルチをしています。広大な畑を手鍬でおがしていくことは大変ですが、畝ごとの土質や排水の特徴の違いが分かって、発見の連続でした。

 


自然農法用高畝

 

自然農法用高畝1

 

自然農法用高畝2
 
 
大隅半島では雨が多く、火山灰によるシラスの土地なので肥料分が流出しやすく、土壌が団粒化する前に雨で固まってしまいます。耕運してすぐ播種した場合はなんとか成長しますが、収穫後に耕運せずに播種しても土が固まっていたり、肥料分が無くなっていたりしてうまく成長しません。水はけの悪い畑では作物の根腐れも起こりやすく、秋蒔きでは作物どころか雑草もほとんど生えない畑がありました。

 

自然農法用の畑への改造として、畑を手鍬で高畝化しました。思い切って畝幅を1m以上を基本として広く取り、30センチ以上の溝を掘ることで水はけを良くしています。さらに土壌表面の肥料分流出や乾燥防止のために、畑の土手や畦の草や栽培していた牧草のイタリアンライグラスを刈り取って、畝表面を草マルチしています。

 

変わっていく畑の風景に、畑チームのワッキーや研修生の大西君も大興奮。携帯電話を取り出して記念撮影をしていました。4月上旬だけで、6面ある畑のうち2面の高畝化が完了しました。育苗のペースにあわせて、あと2面の畑を高畝化していきます。5月8日まで研修で一緒に働いてくれる大西くんの力は偉大で、ワッキーが農家レストランさなぎ食堂の調理師として抜ける時間に、私と二人で汗だくになりながら鍬を振るっています。

 

高畝化した畑にはコンパニオンプランツや虫除けとしてのハーブ類を植え、トマトやインゲン用の支柱を笹竹で立てました。笹竹はもちろんアケビのつるで結わえています。4月22日に台風並みの低気圧が通過し暴風警報が出ましたが、手作りの支柱は一箇所もほどけませんでした。ひとつ一つの作業に、確実な手ごたえを感じています。

 

 

草マルチ栽培によるサニーレタス収穫開始

 

サニーレタス

 


 
いよいよ畑チームの汗と努力の結晶、草マルチ自然農法栽培のサニーレタス類収穫開始です。セキュリテのえこふぁーむ野菜サラダセットも多くの注文を頂いており、秋蒔きミニキャロットの次は、写真のサニーレタスをお送りする予定です。野菜本来の滋味あふれる旨みと苦味が元気をくれます。野菜単独でのレストランからの注文も入るようになりました。ワッキーとも草マルチの仕方について畑で意見交換してまさに真剣に畑と向き合っています。「まじめに、そして、正直に」。えこふぁーむの理念であり、畑チームの作業の基本です。

 

 

夏野菜の準備

 

夏野菜の準備

 


 
少量多品種で育苗している夏野菜の苗たちです。ズッキーニやカボチャ類、地這きゅうりの定植はすでに完了し、いよいよこれからトマト類、ピーマン、ナス類の定植が始まります。5月下旬まで、育苗、畝たて、草マルチ、定植のサイクルが続きます。トマトの苗は水遣りをすると鮮烈にトマトの青い香りが漂います。露地トマトの植え方にも私なりの工夫があります。来月号のブログでご報告します。

 

一日畑で仕事ができるようになって、すっかり日焼けしました。4月にして大隅半島の日差しの厳しさに驚いています。畑に定植したカボチャの苗たちも日中は若干しおれ気味で強すぎる日差しを受け流しています。

 

自分の人生を見つめなおす意味もあって、40歳を前にえこふぁーむに転職しました。えこふぁーむの理念に共感し、その取り組みを支えたい。前職の傍ら趣味で取り組んでいた自然農法の実践をえこふぁーむでさせていただいて、幸せです。まだ取引先のレストランも少なく、2ヘクタールほどある3箇所の畑すべてを有効に活用できていませんが、「まーくんの作る野菜はえこふぁーむの商品なんだから!」と励ましてくれる専務や職場の仲間たちに支えられて、ワッキーや大西君と日々汗を流しています。これまでえこふぁーむでは夏野菜の出荷は出来ていませんでした。難しいと言われることだからこそ、自分の経験と仲間の知恵を頼りに頑張ります。

 

 

スタッフ:まーくん

この記事だけを表示

えこファンド20132012年3月29日 20:55

えこふぁんど2011:スタッフブログその4~子豚の育成ほか

種豚の様子

 

 

種豚の様子

 


 
えこふぁーむの種豚(お父さん豚)です。体重は300kg以上あります。気持ちよさそうにお昼寝中の写真です。突進してきたら逃げるしかありません。豚チーム責任者のガンちゃんは種豚に吹っ飛ばされて宙を舞ったことがあります。幸いにも無傷でした。

 

頑張って種付けに励んでもらって子豚を増やしたいのですが、お母さん豚の発情期を観察しつつ、一緒の放牧柵に入れた後は豚任せの自然交配なのでなかなか思い通りにはいきません。

 

 

母豚の様子

 

母豚の様子

 


 
11月以来、子豚の誕生の機会がありませんでしたが、3月末からは出産が続きそうです。写真は近々出産予定のお母さん豚です。お父さんは先ほどの写真の黒豚で、お母さんは白豚です。写真では半分黒くなっているお母さん豚ですが、これは泥遊びのためです。

 

子供は何色の豚が産まれるのでしょうか?泥遊びしたお母さん豚のように白と黒半々、ということにはならないと思いますが、興味深い掛け合わせです。詳しくは豚チーム責任者のガンちゃん日記をご覧ください。

 

 

お母さん豚たちの習性

 

お母さん豚たちの習性

 


 
お父さん豚もお母さん豚も広大な放牧場でのびのびと生活しています。山の斜面にねぐらを掘ってお昼寝中です。イノシシだったころの習性か、自分で掘った穴で出産することもあるそうです。豚舎での飼育では見られない、放牧豚の姿です。

 

 


耕作放棄地の様子

 

耕作放棄地の様子

 


 
豚さんによる耕作放棄地の開墾作業もほぼ終了しました。再生された畑にはまずイタリアンライグラスを蒔く予定です。その後、さまざまな野菜を育てていきます。働き者の豚さんたちは、写真奥に見える竹林の耕作放棄地へ移動して、新たな開墾作業に従事してもらいます。

 

 

働き者の豚さん

 

働き者の豚さん

 


 
豚さんのキュートな鼻。この鼻で耕作放棄地を耕しています。耕しながら草の根っこも食べ尽くしてくれます。優しい眼をした働き者の豚さん。情が移りますが、出荷に適した体重を越えれば美味しい放牧豚のお肉として、私たちの命をつないでくれるのです。

 

 

豚さんによる開墾

 

豚さんによる開墾

 


 
産まれてから約1年。お肉になるまで、せめてのびのびと健康的に育って欲しい。自由に本来の習性のままに土を鼻で耕し、草の根を食べて育った豚さんのお肉は健康的な食べ物になります。そして、豚さんが耕作放棄地を耕してくれることで、そこで新たに野菜を育てることもできます。多くの手間がかかりますが、豚さんの力を借りた農業は大きな可能性を感じさせてくれます。

 

来月は子豚の出産の様子をご報告します。お楽しみに。

 

 


スタッフ:まーくん

この記事だけを表示

えこファンド20132012年2月25日 16:27

えこふぁんど2010:スタッフブログその3~野菜の成長報告ほか

2010年度 報告
~ 野菜の成長報告(本城)~


・元気に育つマスタード菜

 

マスタード菜

 

 マスタード菜が立派に育ってきました。畑の畝にもさまざまな草が生えてきて、春の訪れを感じます。朝の収穫時には鶯の鳴き声も聞こえるようになりました。

  

・畑の収穫物

 

畑の収穫物

 

 畑の収穫物も増えています。露地物のタアサイ(写真上)は濃緑色で旨みたっぷりです。

 野ウサギや野生のイノシシから犬に守られなんとか育ったサラダ用赤大根(写真下)は甘みがあり、皮の赤色が鮮やかです。

  

・菜の花開花

 

菜の花開花

 

 菜の花も咲き始めました。畑チームのワッキーが収穫して菜の花パスタを作ってくれました。

 夏野菜の作付けのミィーティングをしながら頂きましたが、まさに春の味です。ほのかな苦味が旬を感じさせてくれます。この菜の花はレストランホテル森小休のメインディッシュにも添えられました。

  

・ 育苗と農地の耕運状況


 収穫最盛期の赤茎葉大根

 

赤茎葉大根

 

 こちらは赤茎葉大根しずむらさきの畝です。草ぼうぼうに見えますが、ウサギの食害から大根を守るためにわざと牧草であるイタリアンライグラスを生やしています。

 

 草を敵とせずに、作物の生長に適切な手を貸すだけ。農薬も肥料も使わずに育てたサラダ用のさまざまな品種の大根は、葉も大根の部分も甘いと好評です。

  

・育苗したレタス類の苗

 

レタス類の苗

 

 育苗した苗の定植も行っています。農業初体験のワッキーが初めて育てたレタスの苗です。

 

 サニーレタスのロロロッサ、アメリカンプライズヘッド、レッドオークリーフ、ルルやロメインレタスなど、さまざまな品種の苗たち。ポットの中は元気な根っこがしっかりはっていて、強い苗ができました。軽トラックの荷台に積んで、いざ、畑へ。

  

・植え付けの様子

 

植え付けの様子

 

 小雨の降る中、ワッキーと二人で定植作業を行います。チンゲン菜を収穫し終えた畝を備中鍬で軽く耕し、苗を手作業で植えていきます。腰が痛くなる作業ですが、土と触れ合っていると時間を忘れます。

 

 肝付町では、朝の10時、昼の12時、15時、17時に町内放送で音楽が流れます。農作業の休憩時間を教えてくれる放送なのですが、17時の音楽が流れ始めると、思わずワッキーが「時間が経つのが早いですね!」と驚くほどです。でも、二人とも日が暮れるまで夢中で農作業に取り組んでいます。

 

咲きすぎた菜の花

 

 雨の中の作業を終えて、休憩がてら咲きすぎた菜の花を摘みます。お店では使えませんが、自分たちが食べる分には十分な菜の花です。私も夕食のおひたしにして、季節を頂きました。いつでも旬のものを味わうことができる。農業の大きな魅力です。

  

・出荷前の豚の様子


二頭並んでお昼寝中

 

二頭並んでお昼寝中

 

 出荷直前の豚です。体重は200kg以上あります。暖かくなってきて、2頭並んでのんびりお昼寝中。日本全国のレストランへの出荷や、ギフトセットでの取り扱いの反響も良く、出荷される豚さんの数も増えてきました。計画的に豚さんを育てることができるように、広大な放牧場を複数整備中です。

 

 えこふぁーむは1月から2月にかけて、NHKや日経新聞社の取材を受けました。食の安全やTPP問題、そして耕作放棄地や再生可能な循環型農業のあり方まで。

 

 鹿児島県大隅半島で地域に根ざした生産活動を目指して頑張っていますが、同時に日本全体、そして世界へと繋がっているのだと再確認できました。これからも、この先も、ずっと未来に続いていく農業を目指して頑張ります。

 

 

スタッフ:まーくん

 

 

この記事だけを表示

えこファンド20132012年2月25日 15:58

STOP!ポイ捨て:豚チーム責任者岩ちゃん日記

 2月は鹿児島の大隅半島でも雪がちらつく日もありました。なにせ養豚と言っても放牧なもので、豚達の防寒対策に奮闘していましたが、最近次第に暖かくなり、豚達と一緒に春の予感を感じて喜んでいます。


 さて、先月ご報告した耕作放棄地での放牧ですが、こんな感じになりました・・・

 

こんな感じになりました

 

7割ぐらいは耕作完了

 

 まだ奥の方に藪が残っていますが、7割ぐらいは耕作完了といった所です。当初は1ヶ月もあれば終わると思っていたのですが、走り回ったり、お昼寝したりとのんびりやっていることもあるのですが、終わらなかった原因はなんと言っても大量の「ゴミ」です。

 

 豚達が耕作を進めて行くと、出てくる出てくるゴミ・ゴミ・ゴミ。空缶、ペットボトルは当たり前、タイヤや化粧品、時には差し入れと間違えてうっかり食べてしまいそうになった未開封のパンなど、ここは畑ですか?といった感じです。これにはさすがの豚さん達も手を焼いている訳です。

 

豚さんたちも手を焼く

 

 ただエライことに、豚たちは見つけたゴミを全部柵の端の方へ運んできてくれます。それなので、私達はその運んでくれたゴミを毎朝柵のチェックをしながらゴミ袋に拾って帰る訳です。


 ちなみに、1ヵ月で回収したゴミはこんな具合です・・・

 

1ヵ月で回収したごみ

 

 一体どんな人がどんな気持ちで、わざわざゴミを畑に持って来て捨てたのか理解に苦しみますが、ひたすらせっせとお掃除しています。自分さえ良ければという理由で他の人や動物に迷惑を掛けるのは人間ぐらいなものです。豚達を見てください。色や大きさに関係なく、みんな仲良く、お互いに譲り合いながら共存・・・きょ、きょうぞん、っておい、そこの白!エサ箱独占してエサ食うな!隣のやつら、めっちゃ迷惑してるやろ・・・

 

お腹が空いてる?

 

 ま、まあ、お掃除のお手伝いをしてくれて、お腹が空いているので愛嬌ってことで。
 とにかくみなさん、ゴミはきちんともちかえりましょうね☆

 

 

 スタッフ:岩ちゃん

 

 

この記事だけを表示

【ご留意事項】
当社が取り扱うファンドには、所定の取扱手数料(別途金融機関へのお振込手数料が必要となる場合があります。)がかかるほか、出資金の元本が割れる等のリスクがあります。
取扱手数料及びリスクはファンドによって異なりますので、詳細は各ファンドの匿名組合契約説明書をご確認ください。
ミュージックセキュリティーズ株式会社 第二種金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1791号 加入協会:一般社団法人第二種金融商品取引業協会
Copyright (C) 2024 Music Securities,Inc. All Rights Reserved.