インドネシア・アチェ州で収穫されたコーヒーをご紹介します。【 サスティナブルコーヒーファンド 田代珈琲】
2016年6月22日
田代珈琲 サステイナブルコーヒーファンド
こんにちは。サスティナブルコーヒーファンドの田代珈琲です。
インドネシアの「パ・グル タパモギヴィレッジ」とは、
その名前の通り、村で作られたコーヒー豆です。

インドネシアのコーヒーの生産者は非常に小規模です。
コーヒーだけを作っている生産者は少なく、なお且つ流通が極めて複雑です。
トレーサビリティ(生産履歴)がなく、品種に関しても情報があいまいです。
流通段階において、様々な豆がミックスされることが多々あり、決められた
品質のものを、そのまま手に入れる事が非常に難しいのが実態です。
パ・グルとはインドネシア語で先生を意味します。Nikmat氏は村の村長であり、
コーヒーの先生でもあります。また、奥さまは小学校の教師で、常に村人の事を
考え指導を行っています。お二人はとても尊敬されている存在です。
過去に起きたスマトラ沖地震の際も、自宅が崩壊する中、コーヒー収穫者の
支援をしました。昨年訪問した際は仮設住宅で暮らしていましたが、
今年再度訪問した際、家が完成し笑顔が戻っていました。
そんな中弊社の取り組みを理解して下さり、完熟チェリーに徹底してコーヒーを
作って下さいました。彼らにとっては初めての試みです。

生産者のNikmat氏からメッセージをいただきました。
「タパモギ村で作った完熟チェリー100%のコーヒーです。
美味しいと思って頂けたら嬉しいです。これからも田代珈琲の
お客様に喜んでもらえるように、コーヒーを育てお届けいたします。
サスティナブルコーヒーファンド
田代珈琲株式会社
http://www.tashirocoffee.com/
TASHIRO COFFEE STATION
http://www.facebook.com/tashirocoffeestation2/
インドネシアの「パ・グル タパモギヴィレッジ」とは、
その名前の通り、村で作られたコーヒー豆です。

インドネシアのコーヒーの生産者は非常に小規模です。
コーヒーだけを作っている生産者は少なく、なお且つ流通が極めて複雑です。
トレーサビリティ(生産履歴)がなく、品種に関しても情報があいまいです。
流通段階において、様々な豆がミックスされることが多々あり、決められた
品質のものを、そのまま手に入れる事が非常に難しいのが実態です。
パ・グルとはインドネシア語で先生を意味します。Nikmat氏は村の村長であり、
コーヒーの先生でもあります。また、奥さまは小学校の教師で、常に村人の事を
考え指導を行っています。お二人はとても尊敬されている存在です。
過去に起きたスマトラ沖地震の際も、自宅が崩壊する中、コーヒー収穫者の
支援をしました。昨年訪問した際は仮設住宅で暮らしていましたが、
今年再度訪問した際、家が完成し笑顔が戻っていました。
そんな中弊社の取り組みを理解して下さり、完熟チェリーに徹底してコーヒーを
作って下さいました。彼らにとっては初めての試みです。

生産者のNikmat氏からメッセージをいただきました。
「タパモギ村で作った完熟チェリー100%のコーヒーです。
美味しいと思って頂けたら嬉しいです。これからも田代珈琲の
お客様に喜んでもらえるように、コーヒーを育てお届けいたします。
サスティナブルコーヒーファンド
田代珈琲株式会社
http://www.tashirocoffee.com/
TASHIRO COFFEE STATION
http://www.facebook.com/tashirocoffeestation2/