RETOWN初の取り組み「舟運事業」 様々な課題に直面・・・!?
2019年8月1日
大正 水辺のターミナルタウン構想ファンド
今回RETOWNが初めて取り組む「舟運事業」ですが、やってみるとなかなか一筋縄ではいきません。
・高さの低い橋が多い。
大阪都心部を流れる川の上にかかる橋は、高さの低いものが多いです。
そのため改修によって船の天井を低くしたり、底に重りを付けて沈めたりなどの工夫が必要です。
・船着場利用の申請に手間がかかる。
船はどこでも岸につけるというわけではなく決められた船着場でのみ、乗降ができます。
船着場を使うためには申請が必要なのですが、その申請がこれまた大変。
まずは管轄している本部に許可を取り、次にそれぞれの船着場にも許可を取らないといけません。
全体を一括で管理しているわけではなく、本部がそれぞれに管理を委託しているためです。
このような課題をふまえると、本当の意味での「水都大阪」の実現はまだまだ。
インフラとして舟運を成り立たせるべく、RETOWNが動きます!
・高さの低い橋が多い。
大阪都心部を流れる川の上にかかる橋は、高さの低いものが多いです。
そのため改修によって船の天井を低くしたり、底に重りを付けて沈めたりなどの工夫が必要です。
・船着場利用の申請に手間がかかる。
船はどこでも岸につけるというわけではなく決められた船着場でのみ、乗降ができます。
船着場を使うためには申請が必要なのですが、その申請がこれまた大変。
まずは管轄している本部に許可を取り、次にそれぞれの船着場にも許可を取らないといけません。
全体を一括で管理しているわけではなく、本部がそれぞれに管理を委託しているためです。
このような課題をふまえると、本当の意味での「水都大阪」の実現はまだまだ。
インフラとして舟運を成り立たせるべく、RETOWNが動きます!